羽黒軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽黒軌道の意味・解説 

羽黒軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 07:46 UTC 版)

羽黒軌道
概要
種別 人車軌道
起終点 起点:羽黒駅 (茨城県)
終点:池亀山・山口山
運営
開業 1905年 (1905)
廃止 1955年
路線諸元
路線総延長km (5.0 mi)
テンプレートを表示

羽黒軌道(はぐろきどう)は、茨城県桜川市羽黒駅羽黒地区内の採石場を結んでいた石材運搬用の人車軌道。

概要

岩瀬町で産出されている花崗岩は羽黒石と呼ばれており、明治中期より採取が盛んになった。1904年(明治37年)4月に石材積込みの貨物駅として水戸線に羽黒駅が設置された翌年に大貫石材店の大貫亀吉らは池亀山-羽黒駅間(6キロ)に石材輸送のトロッコを敷設し、後には山口山まで延伸した[1]。トラック輸送への切り替えのため昭和30年頃に廃止となった。現在でも築堤や切り通しが残る。

施設

起点は現在の羽黒駅月極駐車場、終点の池亀山は五大力堂、山口山は堀石材㈱の採石場付近にあった[2]

出典

  1. ^ 羽黒石の沿革”. 2023年2月22日閲覧。
  2. ^ 羽黒石の沿革”. 2023年2月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  羽黒軌道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽黒軌道」の関連用語

羽黒軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽黒軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽黒軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS