楞厳寺_(笠間市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楞厳寺_(笠間市)の意味・解説 

楞厳寺 (笠間市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
楞厳寺
楞厳寺の本堂
所在地 茨城県笠間市片庭775
山号 仏頂山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 千手観音
創建年 不詳
中興年 建長4年(1252年
中興 笠間時朝
文化財 楞厳寺山門、木造千手観音立像(以上、重要文化財)、笠間氏累代の墓地、木造大日如来坐像(以上、笠間市指定文化財)
テンプレートを表示

楞厳寺(りょうごんじ)は、茨城県笠間市にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

創建年代は不明である。当初は律宗の寺院であったが、1252年建長4年)に当地の領主だった笠間時朝によって中興された。その際に臨済宗に転宗している[1]

境内には、初代の時朝をはじめ笠間氏累代の墓があり、五輪塔が多く並んでいる[2]

なお、当寺の裏山はヒメハルゼミの生息地の北限とされており、国の天然記念物に指定されている[2]

文化財

楞厳寺山門(国の重要文化財)
  • 楞厳寺山門(重要文化財 大正6年4月5日指定)[3]
  • 木造千手観音立像(重要文化財 大正9年8月16日指定)[4]
  • 笠間氏累代の墓地(笠間市指定文化財 昭和53年4月25日指定)[5]
  • 木造大日如来坐像(笠間市指定文化財 平成20年2月26日指定)[6]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ かさましこストーリー(2)笠間初代が中興の名刹 楞厳寺(笠間)下野新聞「SOON」
  2. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、42-43p
  3. ^ 楞厳寺山門文化庁
  4. ^ 木造千手観音立像文化庁
  5. ^ 笠間氏累代の墓地笠間市
  6. ^ 木造大日如来坐像笠間市

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楞厳寺_(笠間市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楞厳寺_(笠間市)」の関連用語

楞厳寺_(笠間市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楞厳寺_(笠間市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楞厳寺 (笠間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS