常福寺_(土浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常福寺_(土浦市)の意味・解説 

常福寺 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 07:56 UTC 版)

常福寺
所在地 茨城県土浦市下高津2丁目10-22
位置 北緯36度4分28.4秒 東経140度11分19.3秒 / 北緯36.074556度 東経140.188694度 / 36.074556; 140.188694座標: 北緯36度4分28.4秒 東経140度11分19.3秒 / 北緯36.074556度 東経140.188694度 / 36.074556; 140.188694
宗旨 新義真言宗
本尊 薬師如来
創建年 平安時代
開基 最仙
文化財 常福寺の薬師如来坐像(重要文化財
法人番号 4050005003089
テンプレートを表示

常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。

学校法人常福寺学園(もみじ幼稚園)を経営している。

歴史

常福寺は、平安時代初期、最澄の高弟最仙の開基と伝えられている。

1905年(明治38年)10月1日の創立から1913年(大正2年)3月20日の移転までの間、旧制常総学院中学校が境内にあった[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造薬師如来坐像
1920年8月16日重要文化財指定。制作は平安末期。

その他

  • イチョウ
樹齢400年。
  • 色川三郎兵衛銅像
現在は旧川口川近くにあるが、古くは常福寺にあった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 土浦市史編さん委員会 編(1985):821ページ

参考文献

  • 土浦市史編さん委員会 編『土浦市史』土浦市史刊行会、昭和50年、1156pp.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常福寺_(土浦市)」の関連用語

常福寺_(土浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常福寺_(土浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常福寺 (土浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS