常福寺 (つくば市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常福寺 (つくば市)の意味・解説 

常福寺 (つくば市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常福寺
所在地 茨城県つくば市大曽根685-1
山号 佛名山
院号 玉川院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建保4年(1216年
開山 入信
公式サイト 茨城県つくば市の真宗大谷派・東本願寺(浄土真宗)常福寺
法人番号 9050005004941
テンプレートを表示

常福寺(じょうふくじ)は、茨城県つくば市にある真宗大谷派寺院

歴史

1216年建保4年)、入信によって開山された。入信は親鸞の高弟二十四輩の一人であり、俗名は「八田七郎知朝」であった。常陸国那珂郡八田郷(現・茨城県常陸大宮市八田)の地に寺院を創建したのが当寺の起源である[1][2]

その後、1541年天文10年)に、常陸国新治郡大曽根村(現・茨城県つくば市大曽根)に寺を移転した[2]

なお、起源を同じくする寺として、東京都足立区常福寺がある。この寺も山号院号が同じ「佛名山玉川院」であり、真宗大谷派に属している[1][3]

1788年天明8年)と1892年明治25年)に火災の被害に遭っている[2]

現在の本堂は、1989年平成元年)に新築したものである[2]

交通アクセス

  • JRバス大曽根中宿停留所より徒歩5分。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、122p
  2. ^ a b c d 常福寺(つくば市)トップページ筑波常福寺
  3. ^ 沿革足立常福寺

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常福寺 (つくば市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常福寺 (つくば市)」の関連用語

常福寺 (つくば市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常福寺 (つくば市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常福寺 (つくば市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS