常福寺 (足立区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 00:26 UTC 版)
| 常福寺 | |
|---|---|
| |
|
| 所在地 | 35°48'11.5"N 139°47'17.1"E |
| 位置 | 北緯35度48分11.5秒 東経139度47分17.1秒 / 北緯35.803194度 東経139.788083度座標: 北緯35度48分11.5秒 東経139度47分17.1秒 / 北緯35.803194度 東経139.788083度 |
| 山号 | 佛名山 |
| 院号 | 玉川院 |
| 宗派 | 真宗大谷派 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 創建年 | 建保4年(1216年) |
| 開山 | 入信 |
| 公式サイト | 常福寺-足立区東伊興(通称・寺町)にある真宗大谷派寺院 |
| 法人番号 | 6011805000137 |
常福寺(じょうふくじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
歴史
1216年(建保4年)、入信によって開山された。入信は親鸞の高弟二十四輩の一人であり、俗名は「八田七郎知朝」であった。常陸国那珂郡八田郷(現・茨城県常陸大宮市八田)の地に寺院を創建したのが当寺の起源である[1]。
なお、起源を同じくする寺として、茨城県つくば市の常福寺がある。この寺も山号と院号が同じ「佛名山玉川院」であり、真宗大谷派に属している[2]。
1923年(大正12年)の関東大震災で焼失したため、現在地に移転した[1]。
現在の本堂は、1965年(昭和40年)に新築したものである[1]。
交通アクセス
脚注
参考文献
- 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
関連項目
外部リンク
- 常福寺_(足立区)のページへのリンク