小文間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 小文間の意味・解説 

小文間

読み方:オモンマ(omonma)

所在 茨城県取手市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒302-0001  茨城県取手市小文間

小文間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 08:55 UTC 版)

日本 > 茨城県 > 取手市 > 小文間
小文間
小文間
小文間の位置
北緯35度52分52.69秒 東経140度7分9.6秒 / 北緯35.8813028度 東経140.119333度 / 35.8813028; 140.119333
日本
都道府県 茨城県
市町村 取手市
面積
 • 合計 6.093 km2
人口
2017年(平成29年)7月1日現在)[1]
 • 合計 2,145人
 • 密度 350人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
302-0001
市外局番 0297[2]
ナンバープレート 土浦
テンプレートを表示

小文間(おもんま)は、茨城県取手市地名郵便番号302-0001。

地理

取手市東南部に位置する。北は小泉・清水・中田・渋沼・桜が丘、東は神浦、龍ケ崎市豊田、利根町羽根野・布川、南は我孫子市江蔵地・新木・古戸・中峠、西は長兵衛新田に隣接する。利根川小貝川に挟まれた地域であり、河岸には草原が多くバードウォッチングで利用される観察地として知られる。

河川

歴史

世帯数と人口

2017年(平成29年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
小文間 919世帯 2,145人

交通

鉄道

当地内に鉄道は走っていない。

バス

大利根交通自動車の路線バスが茨城県道11号取手東線を通っていて、 取手駅東口と龍ケ崎市の北方車庫などを結んでいる。 小文間には馬坂、平石、中妻、小文間公民館前、東京芸大前、東京藝術大学(敷地内)、天神前、戸田井と8つのバス停がある。

道路

施設

  • 東京芸術大学取手キャンパス
  • 茨城県立取手松陽高等学校
  • 旧・取手市立小文間小学校 - 1873年、戸田井西光院にて開校。2015年3月31日をもって旧取手市立井野小学校と旧取手市立吉田小学校との統合により閉校。2015年4月1日、「取手市立取手東小学校」として旧取手市立吉田小学校の跡地に開校
  • 小文間郵便局
  • 取手警察署小文間駐在所
  • 認定こども園取手幼稚園 - 1969年、取手井野団地の開発にともない、井野団地幼稚園として、開園。その後、取手幼稚園に改称。2019年4月、小文間に移転

脚注

  1. ^ a b 平成29年 地区別人口と年齢別人口”. 鹿嶋市 (2017年7月13日). 2017年8月15日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 茨城県土木部竜ヶ崎工事事務所主要事業-一級河川相野谷川改修事業,2011-05-10閲覧。

参考文献

  • 県別マップル茨城県道路地図


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小文間」の関連用語

小文間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小文間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小文間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS