東城寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 東城寺の意味・解説 

東城寺

読み方:トウジョウジ(toujouji)

所在 茨城県土浦市


東城寺

読み方:トウジョウジ(toujouji)

所在 富山県南砺市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒300-4107  茨城県土浦市東城寺
〒932-0246  富山県南砺市東城寺

東城寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 13:23 UTC 版)

東城寺 とうじょうじ
本堂
所在地 茨城県土浦市東城寺650
位置 北緯36度9分51.4秒 東経140度8分51.6秒 / 北緯36.164278度 東経140.147667度 / 36.164278; 140.147667座標: 北緯36度9分51.4秒 東経140度8分51.6秒 / 北緯36.164278度 東経140.147667度 / 36.164278; 140.147667
山号 朝望山
院号 東光院
宗旨 真言宗
本尊 薬師如来
創建年 796年
正式名 朝望山東光院東城寺
札所等 関東薬師霊場74番札所
文化財
  • 木造広智上人坐像(県文)
  • 石造灯籠(県文)
  • 結界石(県文)
法人番号 2050005003256
テンプレートを表示

東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市東城寺にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来

由緒

796年延暦15年)最仙の開山により常陸国における天台宗の根本道場として創建された[1]鎌倉時代小田氏の祈願寺となり真言宗に改められたが、天正年間に佐竹氏が小田氏を滅ぼしたことでその保護を失った[1]江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。薬師堂は慶安年間に再建された建物である[1]

文化財

  • 県指定文化財
    • 木造高智上人坐像(有形文化財 彫刻)[2]
    • 石造灯籠(有形文化財 工芸品)[3]
    • 結界石(有形文化財 考古資料)[4]
    • 経塚群(記念物 史跡)[5]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 関東ふれあいの道 寺社めぐりと田園風景のみち 茨城県(2024年10月22日閲覧)
  2. ^ 木造 広智上人坐像 - 茨城県教育委員会”. kyoiku.pref.ibaraki.jp. 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ 石造燈篭 - 茨城県教育委員会”. kyoiku.pref.ibaraki.jp. 2023年8月2日閲覧。
  4. ^ 東城寺結界石 - 茨城県教育委員会”. kyoiku.pref.ibaraki.jp. 2023年8月2日閲覧。
  5. ^ 東城寺経塚群 - 茨城県教育委員会”. kyoiku.pref.ibaraki.jp. 2023年8月2日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東城寺」の関連用語

東城寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東城寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東城寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS