東城戸町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 東城戸町の意味・解説 

東城戸町

読み方:ヒガシジョウドチョウ(higashijoudochou)

所在 奈良県奈良市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒630-8344  奈良県奈良市東城戸町

東城戸町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 10:46 UTC 版)

東城戸町(ひがしじょうどちょう[1][2])は、奈良県奈良市町名郵便番号は630-8344[2]江戸時代の末頃から明治時代にかけての町家の面影を今につたえる「ならまち」の区域である[3]

経済

産業

店・企業
  • 近江屋質舗
    • トーマス奈良店(近江屋質舗直営のBRAND SHOP)
  • 松壽堂(書道用品)
かつて存在した企業
  • 大和新聞社[4]
  • 奈良朝報社[4]
かつて存在した商工業者

商工業者は、かつて硝子商の上川[5]醤油商、醤油和洋の押田[5][6]、萬々堂、菓子商の河野[5]呉服衣服の宮川[7]製造の森[7]雑穀商、雑穀の森[5][7]などがいた。

地域

健康

医療機関
  • 奥医院(内科
    • 奥成壽(医師)[5]

名所・旧跡

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 奈良県奈良市東城戸町とはコトバンク。2019年12月11日閲覧。
  2. ^ a b 奈良市の郵便番号一覧日本郵便公式サイト。2024年1月21日閲覧。
  3. ^ ならまち散策マップ、奈良市観光協会。
  4. ^ a b 『大和人名鑑』90 - 91頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e 『日本紳士録 第41版』奈良1 - 10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月3日閲覧。
  6. ^ 『帝国信用録 第30版』奈良県ワ6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年7月7日閲覧。
  7. ^ a b c 『帝国信用録 第32版』奈良県ミ、ム、モ之部16 - 17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年6月2日閲覧。
  8. ^ 『日本紳士録 第52版』い87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月7日閲覧。
  9. ^ a b 『人事興信録 第5版』う18頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月11日閲覧。

参考文献

  • 山下孝二編『大和人名鑑』奈良活版所、1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第30版』帝国興信所、1937年。
  • 帝国興信所編『帝国信用録 第32版』帝国興信所、1939年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • 藤井麟太郎『日本紳士録 第52版』交詢社、1960年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編さん『角川日本地名大辞典(29)奈良県』角川書店、1990年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東城戸町」の関連用語

東城戸町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東城戸町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東城戸町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS