毘沙門町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 毘沙門町の意味・解説 

毘沙門町

読み方:ビシャモンチョウ(bishamonchou)

所在 京都府京都市上京区


毘沙門町

読み方:ビシャモンチョウ(bishamonchou)

所在 京都府京都市中京区


毘沙門町

読み方:ビシャモンチョウ(bishamonchou)

所在 京都府京都市東山区


毘沙門町

読み方:ビシャモンチョウ(bishamonchou)

所在 京都府京都市下京区


毘沙門町

読み方:ビシャモンチョウ(bishamonchou)

所在 兵庫県西宮市


毘沙門町

読み方:ビシャモンチョウ(bishamonchou)

所在 奈良県奈良市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒605-0812  京都府京都市東山区毘沙門町
〒600-8311  京都府京都市下京区毘沙門町
〒662-0094  兵庫県西宮市毘沙門町
〒630-8383  奈良県奈良市毘沙門町

毘沙門町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 03:49 UTC 版)

日本 > 奈良県 > 奈良市 > 毘沙門町
毘沙門町
びしゃもんちょう
日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
自治体 奈良市
面積
0.002031055km²
世帯数
11世帯
総人口
21
国勢調査、2020年10月1日現在)
人口密度
10,339.45人/km²
隣接地区 公納堂町十輪院町薬師堂町芝新屋町芝突抜町・鵲町
テンプレートを表示

毘沙門町(びしゃもんちょう)は、奈良県奈良市の中央部、市街地の中央部に位置する地区である。ならまちに位置する町の一つ。郵便番号は630-8383。

毘沙門町の昼の風景

地理

奈良市に位置する。北は鵲町、北東は公納堂町、南東は十輪院町、南西は薬師堂町、西は芝新屋町、北西は芝突抜町に接する。

地名の由来

町の西側に毘沙門天を安置する「毘沙門堂」があることからその名がついた。信貴山本尊にあった毘沙門天が、兵乱時に持ち出され、現在の毘沙門町付近に捨てられていたため、この毘沙門堂に安置されたといわれている。現在は法徳寺にあるとされる。

歴史

もともと、町の西側には元興寺大塔院の境内が、東側には元興寺禅院境内があったという。宝永年間(1704年1711年)には春日若宮祭に出演する能役者や、参勤する大名らに宿泊所を提供する宿割町として栄えた。1859年に火事によって元興寺大塔が焼失した。また、昭和30年頃には多くの店が立ち並びにぎわいを見せていたが、現在はほぼすべての店が閉まっている。

施設

交通

近鉄奈良駅から徒歩で約13分。

小・中学校の学区

奈良市立飛鳥小学校および、奈良市立飛鳥中学校校区にあたる[1]

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 29 奈良県』角川書店、1990年 ISBN 4-04-001290-9

脚注

  1. ^ 通学区域”. 奈良市. 2017年12月29日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毘沙門町」の関連用語

毘沙門町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毘沙門町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毘沙門町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS