区内の同一町名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 18:05 UTC 版)
「京都市下京区の町名」の記事における「区内の同一町名」の解説
下京区では、同一の町名が区内の別の場所に複数存在する例が下記の37組ある。たとえば、「稲荷町」という町は、繁華街の四条河原町交差点近く(河原町通四条下ル二丁目)にあるほか、そこから約1.4キロメートル南方、七条大橋の近く「七条通木屋町東入」にも同名の町がある。これらはいわゆる飛地ではなく、起源を異にする別個の町である。この2つの「稲荷町」には別個の郵便番号が設定されている(他の同一町名についても同様)。 下京区内に同一町名が複数存在するもの 植松町、夷之町、鍛冶屋町、柏屋町、亀屋町、雁金町、川端町、菊屋町、吉文字町、山王町、清水町、下之町、大工町、竹屋町、俵屋町、中之町、塗師屋町、八条坊門町、花屋町、仏具屋町、骨屋町、松本町、吉水町(2か所) 稲荷町、上之町、上柳町、材木町、堺町、塩屋町、住吉町、大黒町、橘町、富永町、丸屋町、八百屋町、若宮町(3か所) 鍵屋町(4か所) ただし、島原地区(元淳風学区)にある「上之町」「中之町」「下之町」「中堂寺町」「太夫町」「揚屋町」は、それぞれ「西新屋敷」を冠して「西新屋敷上之町」などと呼ばれることが多く、京都市通学区町名一覧、郵便番号一覧表でも「西新屋敷」を冠した町名が掲載されている。
※この「区内の同一町名」の解説は、「京都市下京区の町名」の解説の一部です。
「区内の同一町名」を含む「京都市下京区の町名」の記事については、「京都市下京区の町名」の概要を参照ください。
区内の同一町名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 20:55 UTC 版)
「京都市中京区の町名」の記事における「区内の同一町名」の解説
中京区では、同一の町名が区内の別の場所に複数存在する例が下記の32組ある。たとえば、「下丸屋町」という町は、京都市役所や本能寺の近くの「河原町通御池下ル」にあるほか、そこから約1.4キロメートル離れた二条城の近くの「小川通夷川上ル」にも同じ名の町がある。これらはいわゆる飛地ではなく、起源を異にする別個の町である。この2つの「下丸屋町」には別個の郵便番号が設定されている(他の同一町名についても同様)。 中京区内に同一町名が複数存在するもの 油屋町、石橋町、石屋町、梅之木町、大炊町、鍵屋町、笹屋町、三文字町、塩屋町、清水町、下丸屋町、高宮町、橘町、突抜町、槌屋町、毘沙門町、船屋町、松本町、百足屋町、八百屋町、和久屋町(2か所) 梅屋町、鍛冶屋町、菊屋町、大黒町、俵屋町、壺屋町、丸屋町(3か所) 大文字町、中之町、桝屋町(4か所) 亀屋町(5か所)
※この「区内の同一町名」の解説は、「京都市中京区の町名」の解説の一部です。
「区内の同一町名」を含む「京都市中京区の町名」の記事については、「京都市中京区の町名」の概要を参照ください。
区内の同一町名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 13:45 UTC 版)
「京都市上京区の町名」の記事における「区内の同一町名」の解説
上京区では、同一の町名が区内の別の場所に複数存在する例が下記の33組ある。たとえば、「今出川町」という町は、京都御苑の北西、「今出川通烏丸西入る」にあるほか、そこから数百メートル西に離れた「元誓願寺通浄福寺西入る」にも同じ名の町がある。これらはいわゆる飛地ではなく、起源を異にする別個の町である。この2つの「今出川町」には別個の郵便番号が設定されている(他の同一町名についても同様)。 上京区内に同一町名が複数存在するもの 一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所) 注記のないものは各2か所 郵便番号一覧表では、同一町名については通り名を注記して区別している。このうち、郵便番号602 - 8368の「北町」に付された注記は非常に長く、「上の下立売通天神道西入上る」から始まって21パターンの通り名表示が列挙されている。
※この「区内の同一町名」の解説は、「京都市上京区の町名」の解説の一部です。
「区内の同一町名」を含む「京都市上京区の町名」の記事については、「京都市上京区の町名」の概要を参照ください。
- 区内の同一町名のページへのリンク