木屋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 木屋町の意味・解説 

木屋町

読み方:キヤチョウ(kiyachou)

所在 京都府京都市中京区


木屋町

読み方:キヤチョウ(kiyachou)

所在 愛媛県松山市


木屋町

読み方:キヤマチ(kiyamachi)

所在 三重県名張市


木屋町

読み方:コヤチョウ(koyachou)

所在 大阪府寝屋川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

木屋町

読み方:キヤチョウ(kiyachou)

所在 愛媛県(伊予鉄道環状線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒518-0723  三重県名張市木屋町
〒604-0961  京都府京都市中京区木屋町
〒572-0087  大阪府寝屋川市木屋町
〒790-0821  愛媛県松山市木屋町

木屋町通

(木屋町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 10:27 UTC 版)

木屋町通と高瀬川
立誠ガーデン ヒューリック京都・角倉了以顕彰碑
木屋町通・大村益次郎遭難の碑
木屋町通・佐久間象山遭難の碑

木屋町通木屋町通り(きやまちどおり)は、京都市の南北の通りの一つである[1][2][3]。北は二条通から南は七条通まで[1]、全長約2.8キロメートル[4]の道路である[2]先斗町の西にあり[5]高瀬川の東側に沿って[1]中京区下京区を貫通する[2]

略称木屋町(きやまち)は、東西の通り名と合わせて頻用され、また通り沿い・高瀬川沿いの二条五条間の地域を「木屋町」と通称する[3]

三条通から南では、一部を除き高瀬川西岸に西木屋町通(にしきやまちどおり)が並走する。

略歴

慶長年間1596年 - 1615年)の角倉了以の高瀬川開削に伴って、1611年慶長16年)に二条樵木町(現在の中京区上樵木町付近)を起点に開通した。開通当時のこの通りは、「樵木町通[6]」と呼ばれていた[4]

江戸時代初期(17世紀)、大坂(現在の大阪府大阪市)や伏見(現在の京都市伏見区)から薪炭木材高瀬舟に積まれて集まり、材木問屋材木商が倉庫や店舗を立ち並べるようになったため、「木屋町」と呼ばれた[3]。木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。1762年宝暦12年)に刊行された『京町鑑』には、「木屋町」を「北二条通より南五条迄」と定義し記載している。

江戸時代中期(18世紀)には、この通りを往来する旅人や商人を目当てに、料理屋や旅籠、酒屋などが店を構えるようになり、酒楼娯楽の場へと姿を変えた。幕末(19世紀)には勤皇志士が密会に利用したため、坂本龍馬桂小五郎らの潜居跡や事跡の碑が繁華街のあちこちに立っており、大村益次郎本間精一郎佐久間象山などが殉難している。

1895年明治28年)には、二条 - 五条間に京都電気鉄道(のちに買収され京都市電木屋町線)の路面電車が開通した[7]1920年代大正末年 - 昭和初年)に河原町通が拡幅されたことにより、市電のルートは河原町線に移った[8]

1935年(昭和10年)6月29日に発生した京都大水害では、三条以南の家屋のほとんどが階下が浸水する被害を受けた[9]

現状

高瀬川の側にサクラが植栽され、歩道を場所により車道側に飛び出させて車の高速走行を押さえるなど、整備がされている。三条通から四条通までを中心に、喫茶店バースナック料亭などに加え、各国料理レストランなど所狭しと並んでいる。風俗営業店の増加に伴い、地元が治安対策の運動を行っている。

2003年平成15年)、京都市が地区としての「木屋町」を、「木屋町界隈」(きやまちかいわい)として「美しいまちづくり重点地区」に指定した[3]

2016年(平成28年)、京都府暴力団排除条例が改正されたことを契機に、木屋町界隈に暴力団排除特別強化地域が設定。暴力団員等によるみかじめ料の要求も、飲食業者などからの支払いも禁止された。なお、支払った側にも1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が課される[10]

脚注

  1. ^ a b c ビジュアル・ワイド京都の大路小路 11頁
  2. ^ a b c 木屋町デジタル大辞泉コトバンク、2012年9月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 織田武雄. “木屋町 とは”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年5月26日閲覧。
  4. ^ a b ビジュアル・ワイド京都の大路小路 10頁
  5. ^ ビジュアル・ワイド京都の大路小路 12頁
  6. ^ 木屋町通”. 京都観光Navi. 京都市産業観光局観光MICE推進室. 2015年4月14日閲覧。
  7. ^ 京都市電慕情 12頁
  8. ^ 京都市電慕情 42頁
  9. ^ 京都二条、五条の大橋流失『大阪毎日新聞』昭和10年6月29日号外(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p206-207 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  10. ^ 祇園・木屋町暴力団排除宣言”. 京都府警察 (2016年). 2022年8月17日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 高瀬川 (京都府)
  • 京都市内の通り
  • 河原町通(一筋西の通り)
  • 木屋町 (京都市中京区)(きやちょう) - 京都府京都市中京区の公称町名。夷川通麩屋町西入及び夷川通麩屋町東入に位置する[1]元学区では富有学区にあたる[2]。本項(木屋町通)とは別のものである。

外部リンク

京都市内の南北の通り
西隣の通り
河原町通土手町通
北は 二条通 まで 東隣の通り
先斗町通・三ノ宮町通
鴨川を渡って川端通
木屋町通
南は 七条通 まで
  1. ^ 「夷川通麩屋町西入」「夷川通麩屋町東入」の意味については「京都市内の通り#住所」を参照。
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26 京都府』 上巻、角川書店、1982年、520-521頁。 ISBN 4-040-01261-5 

木屋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:59 UTC 版)

上羽秀」の記事における「木屋町」の解説

木屋町での生活はそれまでとは一変したものとなった日に日に大きくなる腹のため、秀は芸妓止めざるを得ず、俊はろくに働きもしなかったため、白井持たせてくれた手切れ金はすぐに底をついた。やがて家具着物質草にして生活を賄うようになった1946年昭和21年10月、秀は女の子出産し高子名づけられた。 出産翌年より秀は寺町四条菊水というカフェーで働くようになる当時カフェー女給には固定給無く指名客が落とした金やチップ収入となる仕組みであった。秀はあっという間に菊水一の稼ぎ頭となったが、半年ほどで突如店を止めた。この菊水での女給勤め理由に関して、後の雑誌インタビューで秀は「自分が店を持つにあたって修行見習いだった」と述べている。 木屋町の自宅改造しバーを開くことを思い立った秀は、その準備とりかかった改築費用について祇園時代より贔屓にされていた政治家大野伴睦工面してくれることとなり、酒は西川布団社長見立ててくれることとなった。店の名前は「おそめ」とされた。1948年昭和23年)、木屋町にカウンター5、6人がようやく腰掛けられ小さなホームバー開店した服部良一門田勲大佛次郎川口松太郎青山二郎白洲正子など、このホームバー常連客として知られる者は数多く会員制小さなバーにも関わらず大い繁盛したという。祇園芸妓からバーマダムになった第一号である。そんな中常連客ひとりであった伊藤道郎が、東京にもおそめのような店を作って欲しともちかけた。元来東京ある種あこがれのようなものを持っていた秀はこの提案一も二もなく飛びつき、東京進出という話が現実味帯びて動き始めた1955年昭和30年)、伊藤銀座3丁目の空き家を秀に紹介し東京の「おそめ」が開店した

※この「木屋町」の解説は、「上羽秀」の解説の一部です。
「木屋町」を含む「上羽秀」の記事については、「上羽秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木屋町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木屋町」の関連用語

木屋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木屋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木屋町通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上羽秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS