madam
「madam」の意味・「madam」とは
「madam」は英語の単語で、日本語に訳すと「奥様」「女性」などとなる。主に女性に対する敬称として使用され、特に既婚女性や年配の女性に対して用いられる。また、店や企業の女性経営者、あるいは女性の上司に対しても使われることがある。「madam」の発音・読み方
「madam」の発音は、IPA表記では/mædəm/となる。これをカタカナにすると「マダム」となる。日本人が発音する際には、「マダム」と読むことが一般的である。「madam」の定義を英語で解説
「madam」は、Oxford English Dictionaryによれば、「A polite form of address for a woman, originally used only to a woman of rank or authority」である。つまり、「ランクや権威のある女性に対する礼儀正しい呼び方」と定義されている。「madam」の類語
「madam」の類語としては、「lady」や「miss」、「mrs」などがある。これらも女性に対する敬称で、使用する状況や女性の年齢、既婚未婚などによって使い分けられる。「madam」に関連する用語・表現
「madam」に関連する表現としては、「Yes, madam」や「Madam President」などがある。「Yes, madam」は「はい、奥様」や「はい、マダム」と訳され、女性に対する敬意を示す表現として用いられる。「Madam President」は女性の大統領を指す表現で、女性が高い地位についた際に使われる。「madam」の例文
1. "Good morning, madam. How can I assist you today?"(おはようございます、マダム。今日は何のお手伝いができますか?)2. "Madam, your order is ready."(マダム、ご注文の品が出来上がりました。)
3. "Excuse me, madam, you dropped this."(すみません、マダム、これを落とされましたよ。)
4. "Madam, may I take your coat?"(マダム、コートをお預かりしましょうか?)
5. "Yes, madam, right away."(はい、マダム、すぐに対応いたします。)
6. "Madam, this way please."(マダム、こちらへどうぞ。)
7. "Madam, we are closing soon."(マダム、そろそろ閉店時間です。)
8. "Madam, I'm afraid we're out of stock."(マダム、申し訳ありませんが在庫切れです。)
9. "Madam, would you like a glass of water?"(マダム、水をお持ちしましょうか?)
10. "Madam, your taxi has arrived."(マダム、ご用意したタクシーが到着しました。)
マダム【(フランス)madame】
マダム(madam)
- 結婚せる女のこと。夫人又は奥様のことをいふ。英語のmadam(マダム)のことである。〔情事語〕
- 結婚せる女のこと。夫人又は奥様のことをいふ。英語のmadamのことである。
- 〔英〕夫人、奥様と呼ぶのと同じである。
- 夫人・奥様、転じて料理屋、カフエー等の女将(女主人)のこと。
分類 情事語
マダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 19:59 UTC 版)
マダム(Madame, 略記: Mme.)は、フランス語で、既婚女性、あるいは地位の高い女性や年長の女性、あるいは女性全般に対する敬称または呼びかけである。口語では、冠詞を伴い「婦人」の意味にも使われる (la madame)[1]。
男性へのムッシュ (Monsieur, M.)、未婚または若年の女性へのマドモワゼル (mademoiselle, Mlle.) に相当する語である。
英語のミセス (Mrs.) に当たるが、女性の未既婚を区別しない場合にも使われ、すなわちミズ (Ms.) に当たる語でもある。
語源
語源は「ma + dame」で、「私の (ma) 婦人 (dame)」という意味である。
異形
複数形はメダム (Mesdames, Mmes.)。ただし、「婦人」の意味での複数形は、発音は同じマダム (madames) である[1]。
英語では Madam の語形もある(複数形は同じ)そのほか、縮約形のマム (Ma'am) がよく使われる。これは男性へのサー (Sir) に相当する語でもある。
用法
フランス語
本来は、原則として既婚女性に対し使う。姓の前に使うか、単独で呼びかけに使う。いずれにせよ冠詞は用いない。
職業や地位に対して使う場合は(例: Mme. la Presidente = 会長)、未既婚を問わない[1][2]。なおこの用法では、男性名詞に使うこともある(例: Mme. le professeur = 教授)[1]。
フランスの行政文書では2012年以来、マドモワゼルは廃止され、女性全般に対しマダムを使う[3]。
英語
つづりは Madam が普通で、フランス語の Madame と同様に、姓につけたり、呼びかけに使ったり、地位につけたり(この場合、未既婚を問わない)する。
Madame は、英米人以外、特にフランス人に対して使う[4]。
不特定の女性宛の手紙の書き出しとして、「Madam」や「Dear Madam」を使う[4]。なお、これが男性宛なら「Sir」や「Dear Sir」である(「拝啓」に相当)。
イギリス女王に手紙を書く場合、最初に「Your Majesty」で始めた後は「ma'am」を使う[5]。
マダムを冠す主な人物
- タイトルに「マダム」を含むページの一覧
- 実在
- 架空
脚注
- ^ a b c d 『クラウン仏和辞典』三省堂 第2版 (1983)「madame」
- ^ 『パスポート初級仏和辞典』白水社 初版 (1991)「madame」
- ^ 消える「マドモワゼル」、フランスの行政文書で使用禁止に | 世界のこぼれ話 | Reuters ロイター 2012-02-24(2014-09-21 閲覧)
- ^ a b 『リーダーズ英和辞典』研究社 初版 (1984)「madam」
- ^ How to Address The Queen, Communicating with The Queen, The Royal Family, Forms Of Address | Debrett's - デブレット英国貴族年鑑(2014-09-21 閲覧)
マダム (Madame)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 15:22 UTC 版)
「エーベンブルグの風」の記事における「マダム (Madame)」の解説
※この「マダム (Madame)」の解説は、「エーベンブルグの風」の解説の一部です。
「マダム (Madame)」を含む「エーベンブルグの風」の記事については、「エーベンブルグの風」の概要を参照ください。
「マダム」の例文・使い方・用例・文例
マダムと同じ種類の言葉
- マダムのページへのリンク