毘沙門山古墳 (羽生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毘沙門山古墳 (羽生市)の意味・解説 

毘沙門山古墳 (羽生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
毘沙門山古墳
所在地 埼玉県羽生市西1丁目
位置 北緯36度10分22.5秒
東経139度32分0.5秒
座標: 北緯36度10分22.5秒 東経139度32分0.5秒
形状 前方後円墳
規模 全長63m
出土品 埴輪
築造時期 6世紀後半
テンプレートを表示

毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。

大きさは、

  • 墳丘長63メートル
  • 後円部径35メートル・高さ4.5メートル
  • 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル

前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。

前方部西側

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』 さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毘沙門山古墳 (羽生市)」の関連用語

毘沙門山古墳 (羽生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毘沙門山古墳 (羽生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毘沙門山古墳 (羽生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS