忠興との和解とは? わかりやすく解説

忠興との和解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:00 UTC 版)

細川忠隆」の記事における「忠興との和解」の解説

寛永3年1626年)、忠興京都毘沙門町利休聚楽第屋敷跡にある休無邸を訪問して孫にも初対面し、25年ぶりに休無の勘当解いたが、休無はその後も京で暮らし続けた。 休無は親戚にも当たる公家衆親しく、その京都和歌書『愚問賢注』や能謠、茶の湯などに親しんでいる。また隠居料扶持されるようになって以降徐々に京都公家衆との能や茶の湯などの文化活動サロン長老存在となった。後には、西園寺左大臣岳父という立場から朝廷細川藩を結ぶ役目もしたようである。京都の休無から弟の藩主細川忠利宛の小倉城の手紙なども散見される寛永9年1632年)に肥後熊本藩移った忠興は、寛永19年1642年)に休無を居城八代城招いて正式和解し八代領6万石与えるので熊本で住むように申し付けたが、休無は固辞して京都帰った正保3年1646年)に京都死去享年67死去にあたり、忠恒と忠春に計2,000石分、徳(西園寺家御台所)やそのほか娘たちにも計1,000分の隠居料相続遺言し実行された。

※この「忠興との和解」の解説は、「細川忠隆」の解説の一部です。
「忠興との和解」を含む「細川忠隆」の記事については、「細川忠隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忠興との和解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠興との和解」の関連用語

1
長岡休無 百科事典
6% |||||

忠興との和解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠興との和解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川忠隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS