忠臣蔵事件とは? わかりやすく解説

忠臣蔵事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:50 UTC 版)

忠臣蔵」の記事における「忠臣蔵事件」の解説

『仮名手本忠臣蔵』の上演に絡んで竹本座内紛があった。上演開始から二か月ほど経った十月人形遣い吉田文三郎から、九段目の段取り詰まりすぎているところを少し変えてほしい旨の要望座頭竹本太夫に対して出されたのだが、此太夫がこれを断ったところ、両者とも引き下がらずどちらか竹本座辞めねばならぬところまで事態発展した座元竹田出雲文三郎を失わないよう、此太夫引かせることにし、此太夫以下四人竹本座辞して豊竹座行った代わりに太夫他3人が豊竹座から竹本座招かれた。この事件のため、『仮名手本忠臣蔵』公演続ける事ができなくなり十一月公演終えている。(この年は閏十月があったため、興業期間は4か月)。 なお、文三郎の工夫今日まで残っているものとして、由良之助衣装文三郎の家の家紋である「二つ巴」をつけた事があるといわれている。

※この「忠臣蔵事件」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「忠臣蔵事件」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忠臣蔵事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠臣蔵事件」の関連用語

忠臣蔵事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠臣蔵事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS