ちゃ‐の‐ゆ【茶の湯】
茶道
(茶の湯 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:51 UTC 版)
茶道(さどう、ちゃどう)は、湯を沸かし、茶を練(ね)るか点(た)てる、あるいは淹れ、茶を振る舞う日本伝統の行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。
- ^ 日本政府観光局公式サイト
- ^ 裏千家公式サイト
- ^ 表千家公式サイト
- ^ 「仏教儀礼と茶-仙薬からはじまった-」茶道資料館、2017
- ^ ヴィクター・H・モア、アーリン・ホー著 忠平美幸訳『お茶の歴史』(河出書房新社、2010年)pp92-103
- ^ a b 明治前期の「貴紳の茶の湯」: 『幟仁親王日記』および『東久世通禧日記』に見る喫茶文化の状況廣田吉崇、日本研究、45pp.185 - 236 , 2012-03-30 , 国際日本文化研究センター
- ^ 岡倉覚三 The Book of Tea(『茶の本』)第1章
- ^ 加藤恵津子『<お茶>はなぜ女のものになったか』 紀伊国屋書店、2004年。ISBN 4314009721、p.77-87
- ^ a b 李錦東「「韓国における主要3茶産地形成期のリーダーの役割 -寶城郡、河東郡、済州道を事例に-」 (『佐賀大学農学部彙報』第99号、 2014年) p.1-20
- ^ a b c d e 차 (茶)한국민족문화대백과 (韓国民族文化大百科事典)
- ^ 伊藤亜人『もっと知りたい韓国』第1巻(弘文堂、1997年)68ページ
茶の湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 19:40 UTC 版)
政一の茶の湯は現在では「きれいさび」と称され、遠州流として続いている。政一は和歌や藤原定家の書を学び、王朝文化の美意識を茶の湯に取り入れた。 また、秀吉の時代以前に名物とされた茶道具の多くが秘蔵の品として入手困難となっていたため、新たにこれはという茶道具に銘をつけて宣伝し、名物として認知されるようにしていった。その際、彼は和歌や歌枕の地名、伊勢物語や源氏物語といった古典から取った銘を用い、同じようなデザインのものを「○○手」として類型化した上で特定の固体を「本歌」とし、同じ手のものには本歌にちなんだ銘を与えることで、茶道具のデザインを系統立てて把握できるような仕組みを考案した。 こうして小堀が有名にした茶道具群は、後世中興名物と呼ばれることとなり、所持した道具目録は遠州蔵帳といわれた。 茶室においては、織部のものより窓を増やして明るくした13の窓を持つ茶室「擁翠亭」がある。これは前田利常に依頼されて設計したものである。政一は生涯で約400回茶会を開き、招いた客は延べ2,000人に及ぶと言われる。彼の著名な門下としては松花堂昭乗、沢庵宗彭、武士には松平正信、加賀爪直澄、前田光高、神尾元勝などがいる。
※この「茶の湯」の解説は、「小堀政一」の解説の一部です。
「茶の湯」を含む「小堀政一」の記事については、「小堀政一」の概要を参照ください。
茶の湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:42 UTC 版)
鉄瓶は茶の湯釜から派生して誕生した器具といわれており、江戸後期の天保期(1830-1844年)頃のことである。「鉄瓶」の文献の初出は1816年(文化13年)の稲垣休叟著『茶道筌蹄』であるとされている。
※この「茶の湯」の解説は、「鉄瓶」の解説の一部です。
「茶の湯」を含む「鉄瓶」の記事については、「鉄瓶」の概要を参照ください。
茶の湯
「茶の湯」の例文・使い方・用例・文例
- (日本の)茶の湯; 茶会.
- 外国人に茶の湯の手ほどきをする.
- 日本の茶の湯の儀式(的行事).
- 長年の苦労の末, ついに彼は茶の湯(の精神)に開眼した.
- スポーツ好きの活発な娘だったから, 茶の湯は辛気くさくてたまらなかった.
- 挽茶は茶の湯で使われる.
- 茶の湯や俳諧をたしなむには佗びの心を理解することが大切である.
- 宗匠について茶の湯を習う
- 茶の湯や生け花を習う
- 茶の湯指南
- 茶の湯の妙味を解する人はだんだん少なくなる
- 茶の湯で火を起こすために使う炭
- 江戸幕府で茶の湯の儀式などを扱った坊主あたまの身分の低い役人
- 茶の湯の作法
- 鬼風炉という,茶の湯に使う炉
- 茶の湯で,正客に出す茶碗
- 茶の湯で,余分に持ち出す茶碗
- 茶の湯において,二個の茶碗を重ねてたてる茶のたて方
- 茶の湯用の枝炭
- 茶の湯に用いる,菊炭という炭
茶の湯と同じ種類の言葉
- 茶の湯のページへのリンク