ちゃ‐の‐ゆ【茶の湯】
茶道
茶の湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 19:40 UTC 版)
政一の茶の湯は現在では「きれいさび」と称され、遠州流として続いている。政一は和歌や藤原定家の書を学び、王朝文化の美意識を茶の湯に取り入れた。 また、秀吉の時代以前に名物とされた茶道具の多くが秘蔵の品として入手困難となっていたため、新たにこれはという茶道具に銘をつけて宣伝し、名物として認知されるようにしていった。その際、彼は和歌や歌枕の地名、伊勢物語や源氏物語といった古典から取った銘を用い、同じようなデザインのものを「○○手」として類型化した上で特定の固体を「本歌」とし、同じ手のものには本歌にちなんだ銘を与えることで、茶道具のデザインを系統立てて把握できるような仕組みを考案した。 こうして小堀が有名にした茶道具群は、後世中興名物と呼ばれることとなり、所持した道具目録は遠州蔵帳といわれた。 茶室においては、織部のものより窓を増やして明るくした13の窓を持つ茶室「擁翠亭」がある。これは前田利常に依頼されて設計したものである。政一は生涯で約400回茶会を開き、招いた客は延べ2,000人に及ぶと言われる。彼の著名な門下としては松花堂昭乗、沢庵宗彭、武士には松平正信、加賀爪直澄、前田光高、神尾元勝などがいる。
※この「茶の湯」の解説は、「小堀政一」の解説の一部です。
「茶の湯」を含む「小堀政一」の記事については、「小堀政一」の概要を参照ください。
茶の湯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:42 UTC 版)
鉄瓶は茶の湯釜から派生して誕生した器具といわれており、江戸後期の天保期(1830-1844年)頃のことである。「鉄瓶」の文献の初出は1816年(文化13年)の稲垣休叟著『茶道筌蹄』であるとされている。
※この「茶の湯」の解説は、「鉄瓶」の解説の一部です。
「茶の湯」を含む「鉄瓶」の記事については、「鉄瓶」の概要を参照ください。
茶の湯
「茶の湯」の例文・使い方・用例・文例
- (日本の)茶の湯; 茶会.
- 外国人に茶の湯の手ほどきをする.
- 日本の茶の湯の儀式(的行事).
- 長年の苦労の末, ついに彼は茶の湯(の精神)に開眼した.
- スポーツ好きの活発な娘だったから, 茶の湯は辛気くさくてたまらなかった.
- 挽茶は茶の湯で使われる.
- 茶の湯や俳諧をたしなむには佗びの心を理解することが大切である.
- 宗匠について茶の湯を習う
- 茶の湯や生け花を習う
- 茶の湯指南
- 茶の湯の妙味を解する人はだんだん少なくなる
- 茶の湯で火を起こすために使う炭
- 江戸幕府で茶の湯の儀式などを扱った坊主あたまの身分の低い役人
- 茶の湯の作法
- 鬼風炉という,茶の湯に使う炉
- 茶の湯で,正客に出す茶碗
- 茶の湯で,余分に持ち出す茶碗
- 茶の湯において,二個の茶碗を重ねてたてる茶のたて方
- 茶の湯用の枝炭
- 茶の湯に用いる,菊炭という炭
茶の湯と同じ種類の言葉
- 茶の湯のページへのリンク