手取城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手取城の意味・解説 

手取城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:20 UTC 版)

logo
手取城
和歌山県
城郭構造 山城
築城主 玉置大宣
築城年 南北朝時代
主な城主 玉置氏
廃城年 不明
遺構 曲輪群、石垣、土塁、堀切、竪堀
指定文化財 町史跡
テンプレートを表示

手取城(てどりじょう)は、紀伊国和歌山県日高郡日高川町和佐)にあった日本の城山城)。遺構としては石垣の跡が残されている[1]

南北朝時代、日高郡東部に鶴ヶ城を築いて大和国から日高川の上流地域にかけてこの地を支配していた玉置大宣が、日高川下流の山崎城主川上則秋を攻め滅ぼしてのち、山崎城の東方の現、城山の山頂に当城を築く。以後、玉置氏の居城となる。

その後は亀山城湯川氏とともに日高地方を二分する勢力を築いて代々続いた。

天正13年(1585年)、羽柴秀吉紀州侵攻に対し、亀山城主湯川直春は娘婿である手取城主玉置直和に対して同調して秀吉と対決することを申し入れたが、玉置氏はこれに従わなかった。

玉置勢は秀吉軍に呼応し、湯川氏の所領である小松原(現、御坊市)に放火したのを皮切りに、3月21日には湯川勢8,000人と玉置勢1,600人が坂の瀬において合戦し、玉置勢は83人が討死して手取城に籠城した。三日三夜攻防が続いた所に秀吉軍の仙石秀久小西行長が数百艘の兵船と大軍を率いて押し寄せたため、湯川直春は急いで二百余名で手取城を攻めて焼き払いにかかり、城は落とされて直和は落ち延びた。

紀州が秀吉に平定されると直和と息子の永直は新たに紀伊の領主となった羽柴秀長に臣従し、所領は減ったとはいえ手取城主に返り咲けた。だが後に慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に加担したため、戦後、改易となってしまい、城は廃城された。

脚注

  1. ^ 手取城”. ニッポン城めぐり. 2016年5月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手取城」の関連用語

手取城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手取城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手取城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS