鶴ヶ城 (紀伊国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴ヶ城 (紀伊国)の意味・解説 

鶴ヶ城 (紀伊国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 23:59 UTC 版)

鶴ヶ城
和歌山県
城郭構造 山城
築城主 玉置直虎
築城年 南北朝時代
主な改修者 玉置氏
主な城主 玉置氏
廃城年 不明
遺構 石垣、堀
指定文化財 なし
位置 北緯33度53分54.7秒 東経135度29分30秒 / 北緯33.898528度 東経135.49167度 / 33.898528; 135.49167
地図
鶴ヶ城
テンプレートを表示

鶴ヶ城(つるがじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市龍神村東)にあった日本の城。別名は増賀城。

概要

南北朝時代、玉置直虎(下野守)によって築城された。

玉置氏は紀伊国日高地方に勢力を持ち、直虎は北朝方に属して戦功を上げ、日高郡山地荘を得る。その地に鶴ヶ城を築いて居城とした。玉置氏には手取城を居城とした和佐玉置氏と並んで、こちらは山地玉置氏と称される。

直虎の死後は子の玉置上野が受け継ぎ、代々居城としていたようだが和佐玉置氏が没落した頃に廃城になったようである。

城は山城で、遺構として石垣の跡が残されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴ヶ城 (紀伊国)」の関連用語

鶴ヶ城 (紀伊国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴ヶ城 (紀伊国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴ヶ城 (紀伊国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS