亀山城_(紀伊国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀山城_(紀伊国)の意味・解説 

亀山城 (紀伊国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 00:07 UTC 版)

亀山城
和歌山県
別名 丸山城[1]
城郭構造 山城
築城主 湯河光春(弥太郎)
築城年 正平3年/貞和4年(1348年)頃
主な城主 湯河氏
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁[1]
指定文化財 和歌山県指定史跡(亀山城跡)[2]
位置 北緯33度54分39.5秒 東経135度9分16.7秒 / 北緯33.910972度 東経135.154639度 / 33.910972; 135.154639座標: 北緯33度54分39.5秒 東経135度9分16.7秒 / 北緯33.910972度 東経135.154639度 / 33.910972; 135.154639
地図
亀山城
テンプレートを表示

亀山城(かめやまじょう)は、現在の和歌山県御坊市湯川町丸山にあった日本の城山城[1]。日高平野一帯を支配した国人領主・湯河氏(湯川氏)が拠点とした[3]

概要

日高平野を一望できる[4]亀山の山頂に築かれた城で、標高122m、比高114mに位置する[1]。亀山全体に曲輪が配置された大規模な城であり、亀山の主峰にある主郭の他、南東約250mの小峰とそこから東に200mの尾根先端部に出城があった[5]。また主郭の周囲には階段状に並ぶ小規模な曲輪が多数存在した[5]

亀山城は、道湯川(和歌山県田辺市[6])から日高地方に進出した湯河氏3代当主・弥太郎光春により築かれたとされ、築城時期は正平3年/貞和4年(1348年)頃と推測されている[7]。亀山城の南東約500mには、天文18年(1549年)頃建てられたとされる湯河氏の居館・小松原土居(小松原館)が位置していた[8]

天正13年(1585年)3月、羽柴秀吉による紀州攻めへの抵抗を決めた湯河氏当主の直春は、羽柴軍が亀山城に迫ると自ら城を焼き、熊野に落ちていったという[9]。4月には秀吉が「小松原城」(亀山城)を普請したことを示す書状があるが(『武徳編年集成』)、詳細は不明[10]

2016年平成28年)3月、城跡が和歌山県指定史跡に指定された[2][11]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  亀山城_(紀伊国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀山城_(紀伊国)」の関連用語

亀山城_(紀伊国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀山城_(紀伊国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀山城 (紀伊国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS