亀山城 (備前国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀山城 (備前国)の意味・解説 

亀山城 (備前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:49 UTC 版)

logo
亀山城
岡山県
全景
別名 沼城
城郭構造 平山城
築城主 中山勝政
築城年 天文年間
主な城主 中山氏宇喜多氏
廃城年 慶長6年(1602年
遺構 曲輪、土塁の痕跡、石列
指定文化財 市指定史跡[1]
再建造物 なし
位置 北緯34度42分24秒 東経134度2分11秒 / 北緯34.70667度 東経134.03639度 / 34.70667; 134.03639座標: 北緯34度42分24秒 東経134度2分11秒 / 北緯34.70667度 東経134.03639度 / 34.70667; 134.03639
地図
亀山城
テンプレートを表示

亀山城(かめやまじょう)は、岡山県岡山市東区沼にあった日本の城平山城)。別名沼城岡山市指定史跡[1]

概要

現在の岡山市東区沼の浮田小学校の東隣に位置し、天文年間浦上宗景配下の中山勝政が築城した。永禄2年(1559年)、宗景の命により宇喜多直家は義父の信正を謀殺して城主となり、岡山城に移るまでの約15年間は当城を拠点とし、領土を増やした[2]

1582年、本能寺の変後の中国大返しで、羽柴秀吉軍は備中高松城からこの城まで移動、しばしの休息後、姫路城を目指したと伝わる[3]慶長6年(1602年)、岡山に移封された小早川秀秋によって廃されている。

本丸跡にはソテツが植えられている。当城で生まれた宇喜多秀家(直家の子)は関ヶ原の戦いに敗れた結果、八丈島流罪となった。子孫が赦免されたのは明治維新後であったが、その時八丈島でソテツの花が咲いた(赦免花)という言い伝えから、植えられた物である。また宇喜多秀家誕生の地という記念碑が建てられている。

現状

1980年代まで主郭の北と西に残存していた土塁は[4]公園化の際に破壊され、現在は痕跡を留める程度になっている。または西ノ丸西側に残存していた土塁も[4]、現在は消失している。市指定史跡でありながら、その他の遺構も郭の耕作地化などでほとんどが既に失われている。また古い絵図には東側に出丸が描かれているが、その後の耕作地化で消滅したと考えられる[4]

ギャラリー

建築

  • この城の天守が岡山城に移築され大納戸櫓として利用されたという言い伝えがあったが[5]、明治維新後に破却された。

脚注

  1. ^ a b 「岡山市文化財目録」岡山市公式HP
  2. ^ 宇喜多直家”. Okayama city official. 2021年10月23日閲覧。
  3. ^ 戦国屈指の強行軍。秀吉の中国大返し”. 歴史マガジンWEB. 2021年10月25日閲覧。
  4. ^ a b c 平井ほか 1980 p.346
  5. ^ 沼城/亀山城”. 岡山市. 2021年10月23日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀山城 (備前国)」の関連用語

亀山城 (備前国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀山城 (備前国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀山城 (備前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS