日高川町とは? わかりやすく解説

日高川町

読み方:ヒダカガワチョウ(hidakagawachou)

所在 和歌山県日高郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

日高川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 10:23 UTC 版)

ひだかがわちょう 
日高川町
日高川町旗 日高川町章
日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
日高郡
市町村コード 30392-5
法人番号 2000020303925
面積 331.59km2
総人口 8,355[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 25.2人/km2
隣接自治体 御坊市田辺市日高郡日高町印南町有田郡広川町有田川町
町の木 うばめがし
町の花 ふじ
町の鳥 ウグイス
日高川町役場
町長 久留米啓史
所在地 649-1324
和歌山県日高郡日高川町大字土生160
北緯33度54分42秒 東経135度11分09秒 / 北緯33.91175度 東経135.18592度 / 33.91175; 135.18592座標: 北緯33度54分42秒 東経135度11分09秒 / 北緯33.91175度 東経135.18592度 / 33.91175; 135.18592
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

町庁舎位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県日高郡にある。2005年(平成17年)5月1日に、日高郡川辺町中津村美山村が合併して発足した。

東西約35 km、南北約10 kmである。中央部を日高川が流れ、総面積の約90%が森林である。和歌山県の総面積の約7%を占め、県下で3番目に広い面積を有する。紀州備長炭の生産量は日本一である。

地理

  • 山 : 白馬山脈 真妻山(523 m) 和佐山(489 m) 飯盛山(538 m) 犬ヶ丈山(522 m) 矢筈岳(811 m) 清冷山(878 m)
  • 河川 : 日高川

気候

川辺(1999年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.9
(66)
22.8
(73)
25.2
(77.4)
28.8
(83.8)
31.2
(88.2)
33.3
(91.9)
37.5
(99.5)
38.4
(101.1)
35.3
(95.5)
31.9
(89.4)
26.4
(79.5)
22.6
(72.7)
38.4
(101.1)
平均最高気温 °C°F 9.9
(49.8)
11.2
(52.2)
14.7
(58.5)
19.8
(67.6)
24.2
(75.6)
26.6
(79.9)
30.2
(86.4)
31.9
(89.4)
28.7
(83.7)
23.4
(74.1)
17.9
(64.2)
12.4
(54.3)
20.9
(69.6)
日平均気温 °C°F 6.0
(42.8)
6.6
(43.9)
9.5
(49.1)
14.3
(57.7)
18.7
(65.7)
22.0
(71.6)
25.7
(78.3)
26.8
(80.2)
23.7
(74.7)
18.6
(65.5)
13.3
(55.9)
8.2
(46.8)
16.1
(61)
平均最低気温 °C°F 2.2
(36)
2.4
(36.3)
4.7
(40.5)
9.2
(48.6)
13.9
(57)
18.3
(64.9)
22.4
(72.3)
23.1
(73.6)
20.0
(68)
14.6
(58.3)
9.2
(48.6)
4.3
(39.7)
12.0
(53.6)
最低気温記録 °C°F −4.1
(24.6)
−4.3
(24.3)
−2.6
(27.3)
0.5
(32.9)
3.8
(38.8)
11.0
(51.8)
16.7
(62.1)
16.7
(62.1)
11.0
(51.8)
7.0
(44.6)
0.8
(33.4)
−1.9
(28.6)
−4.3
(24.3)
降水量 mm (inch) 68.3
(2.689)
87.8
(3.457)
130.7
(5.146)
141.5
(5.571)
167.8
(6.606)
255.4
(10.055)
261.8
(10.307)
186.3
(7.335)
267.3
(10.524)
199.1
(7.839)
114.2
(4.496)
72.6
(2.858)
1,961
(77.205)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.7 7.8 10.0 9.4 9.2 12.7 10.8 9.0 10.6 9.8 7.9 6.9 110.4
平均月間日照時間 149.3 154.1 188.5 197.4 201.9 136.3 173.4 224.0 168.5 174.2 159.1 150.7 2,081.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接している自治体

歴史

行政

  • 現町長 : 久留米啓史(2017年 - ) 旧川辺町出身。元役場職員。
  • 三代目町長 : 市木久雄(2013年 - 2017年) 旧中津村出身。元役場職員。
  • 二代目町長 : 玉置俊久(2009年 - 2013年) 旧川辺町出身。2002年春にUターン。元パナソニック営業マン。
  • 初代町長 : 笹朝一(2005年 - 2009年) 旧中津村出身。元役場職員。

地区

川辺町
  • 矢田地区 - 鐘巻、土生、小熊、若野、入野、千津川、中津川
  • 丹生地区 - 和佐、松瀬、江川、山野
  • 早蘇地区 - 玄子、早藤、蛇尾、平川、三百瀬、伊藤川
中津村
  • 船着地区 - 船津、藤野川、西原、高津尾、高津尾川、姉子、原日浦、三十木、三十井川
  • 川中地区 - 佐井、坂野川、老星、大又、三佐、田尻、小釜本、下田原、上田原
美山村
  • 川上地区 - 皆瀬、弥谷、愛川、上初湯川、川原河、上越方、浅間、熊野川、滝頭、初湯川
  • 寒川地区 - 串本、寒川

経済

旧川辺町地域ではみかんを初めとした農業が盛んで、鮎の日本一の養殖場がある。旧中津村、美山村では林業が中心で、紀州備長炭の生産量は日本一である。近年は観光に力を入れており、グリーンツーリズムが盛んになってきている。安珍・清姫伝説で有名な道成寺がある。

また、世界一長い焼き鳥にも挑戦している町である。旧美山村にある椿山ダム湖に「日本一楽しい山彦」が体験できる観光スポットがある。

大阪市内からのアクセスの良さ、豊富な自然、確立された受入システムがあり、田舎暮らし希望者に人気が高く、和歌山県内でも特にIターン者が多い地域。[要出典]Iターン者、地元住民でつくる協議会「ゆめ倶楽部21」の活動が活発である。

産業

  • 主な産業
    • 農業みかん、甘夏や不知火等の柑橘類、ウスイエンドウ、ブロッコリーやゴーヤなどの野菜類)
    • 梅、椎茸、千両
    • 鮎(養殖)
    • 林業(木材(スギやヒノキ材のブランド化も促進して地産地消拡大を推奨)、備長炭

日本郵政グループ

集配郵便局

無集配郵便局

  • 丹生郵便局
  • 滝頭郵便局
  • 早蘇郵便局
  • 川中郵便局
  • 寒川郵便局

簡易郵便局

  • 川辺土生簡易郵便局
  • 川辺山野簡易郵便局

簡易郵便局を除く各郵便局にはゆうちょ銀行のATM設置。中津・美山・丹生郵便局ではホリデーサービスを実施(2011年6月現在)。

※日高川町内の郵便番号は以下のとおり。

  • 644-11xx」=旧中津村域および藤野川。
  • 644-12xx」=旧美山村域。美山郵便局の管轄。
  • 649-13xx」「649-14xx」=旧川辺町域(藤野川を除く)。御坊郵便局の管轄。
    • 民営化以前、「649-13xx」区域は藤井郵便局が、「649-14xx」区域は丹生郵便局が集配業務を担当していたが、現在は窓口業務のみ。

姉妹都市・提携都市

国内

地域

人口

田舎暮らし希望者に人気が高く、県内でも特にIターン者が多い。[要出典]

日高川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 日高川町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 日高川町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
日高川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,610人
1975年(昭和50年) 13,143人
1980年(昭和55年) 12,274人
1985年(昭和60年) 12,006人
1990年(平成2年) 11,746人
1995年(平成7年) 11,556人
2000年(平成12年) 11,607人
2005年(平成17年) 11,305人
2010年(平成22年) 10,509人
2015年(平成27年) 9,776人
2020年(令和2年) 9,219人
総務省統計局 国勢調査より


教育

高等学校

中学校

  • 日高川町立丹生中学校
  • 日高川町立早蘇中学校
  • 日高川町立中津中学校(川中、船着の各中学校を統合し、川中中学校を改称)
  • 日高川町立美山中学校(川上第一、愛徳、寒川の各中学校を統合し、川上第一中学校を改称)
  • 御坊市日高川町組合立大成中学校

小学校

  • 日高川町立江川小学校
  • 日高川町立和佐小学校
  • 日高川町立山野小学校
  • 日高川町立三百瀬小学校
  • 日高川町立川辺西小学校
  • 日高川町立中津小学校(船津、高津尾、子十浦、大星、川中第一の各小学校を統合し、船津小学校を改称)
  • 日高川町立笠松小学校
  • 日高川町立川原河小学校
  • 日高川町立寒川第一小学校

交通

和佐駅

鉄道

町内には紀勢本線JR西日本)が通っており、1時間に1本程度の頻度で運行されている。町の代表駅は和佐駅(無人駅)で、この駅には普通列車及び快速列車(御坊駅以南は各駅に停車)のみ停車する。普通列車で和歌山駅まで約70分、大阪・天王寺方面へは御坊駅で特急くろしおに乗り換えて約1時間半である。

バス

道路

道の駅San Pin 中津

観光・祭事

椿山ダム

わがまちの自慢(日本一と思われるもの)

  • 紀州備長炭の生産量
  • 長さ1,646 mの藤棚ロード
  • やっほーポイント

祭事

  • お弓神事(下阿田木神社、1月3日)※県無形民俗文化財
  • みやまの里ふじまつり(リフレッシュエリアみやまの里、4月下旬 - 5月5日頃)
  • 道成寺会式(道成寺、4月27日)
  • 上阿田木祭(上阿田木神社、4月29日)※県無形民俗文化財
  • 日高川ホタル祭り(玄子地内、5月第4土曜)
  • 日高川町夏まつり(日高川ふれあいドーム周辺、8月第2土曜)
  • 笑い祭(丹生神社、10月第2日曜日)※県無形民俗文化財
  • 紀道祭(紀道神社、「体育の日」の直前の日曜日)
  • 長子祭(長子八幡神社、「体育の日」の直前の日曜日)
  • 土生祭 お頭神事(土生八幡神社、10月第3日曜日)※県無形民俗文化財
  • 寒川祭(寒川神社、11月3日)※県無形民俗文化財

神社仏閣

自然景勝地

みやまの里森林公園
平成の森
  • やっほーポイント
  • 鷲の川(滝のある渓流でアマゴ釣りやつかみどりができる)
  • 猪谷水辺公園(夏の川遊びスポットとして人気)

温泉

  • かわべ温泉喜作
  • 中津温泉あやめの湯鳴滝
  • 美山療養温泉館

宿泊施設・キャンプ場

  • かわべ天文公園
  • かわべテニス公園
  • かわべ温泉お宿喜作
  • きのくに中津荘
  • 鳴滝キャンプ場
  • 美山温泉愛徳荘

直売所・産品

  • 道の駅Sanpin中津
  • 道のほっとステーションみやまの里

食事

  • きのくに中津荘
  • 美山温泉愛徳荘
  • レストラン椋の木(秋篠宮夫妻が訪れた店)
  • Soundcafe NEIRO(川辺IC近くのカフェ)
  • ハラペコキッチン(山奥のカフェ)

そのほか

  • 山の中の本屋イハラハートショップ(絵本作家を読んでワークショップ等を開催)
  • 日高川交流センター(504名収容のホール)
  • 椿山ダム
  • 美山漕艇場
  • 道成寺カントリークラブ
  • ホロホロ鳥
  • 紀の国美山マラソン
  • みやまの里

出身人物

以下の2人は一説である


脚注

  1. ^ 川辺 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年3月5日閲覧。

外部リンク


「日高川町」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高川町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

日高川町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高川町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS