山口勝久とは? わかりやすく解説

山口勝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:38 UTC 版)

山口勝久(やまぐち かつひさ)は、日本の原型師。模型メーカー海洋堂所属。現在は主に、完成品アクションフィギュア『リボルテック』シリーズの多くの原型製作・設計を担当する。

山口式可動

従来のアクションフィギュアは、「可動範囲こそ自由ではあるものの、アニメや映画の中のような迫力あるポーズにはなりにくい」という難点があった。これに着目した山口は「重点的に可動させたい場所だけを大胆にカットして関節を仕込み、それ以外はあえて切り捨てる」という、それまでとは逆の手法によって、キャラクターのイメージどおりのポージングが容易に決まる可動方法を考案した。

この斬新な可動システムを組み込んだアクションフィギュアは「山口式可動」として一躍脚光を浴び、とりわけ「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズの成功は、山口の名を業界に知らしめることとなった。

リボルテックヤマグチ

2004年夏、漫画家の内藤泰弘と、デザイナーの神宮司訓之が海洋堂を訪れ、「リボルバージョイント」と呼ばれる関節パーツの提案を行った。この関節パーツは、内部にラチェット構造を設けることによって、それまでのアクションフィギュアや可動プラモデルにありがちだった「関節の磨耗による緩み、へたり」を解消できるパーツである。海洋堂はこのパーツを使った、「廉価で手に取りやすい」「毎月作品をリリースする」新しいタイプのアクションフィギュアシリーズのプロジェクトを始動。これが海洋堂の現在の主力商品である「リボルテック」シリーズである。

山口はこのうち、ロボットや漫画・アニメのヒーローなどを主題とした「リボルテックヤマグチ」シリーズを担当している。2006年のシリーズ開始以来、毎月必ず1 - 2作品を発表するという多忙なスケジュールをこなし続け、2011年1月発売の「エヴァンゲリオン初号機」で通算100作目に突入した。

その他

  • 綱島志朗の漫画『オリハルコン・レイカル』の特別編エピソードに、本人役として出演。この漫画のコンセプトは「命を持った美少女フィギュアが戦う」というもので、ワンダーフェスティバルに訪れた主人公一行に、主人公格のフィギュア「レイカル」のリボルテック原型を見せるという役柄で登場している。なお、レイカルは現実にリボルテックヤマグチで商品化された。

関連項目

参考文献


山口 勝久(やまぐち かつひさ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/27 06:50 UTC 版)

オリハルコン・レイカル」の記事における「山口 勝久(やまぐち かつひさ)」の解説

月刊ドラゴンエイジ2009年9月号掲載特別編「リボルテック・レイカル」に登場

※この「山口 勝久(やまぐち かつひさ)」の解説は、「オリハルコン・レイカル」の解説の一部です。
「山口 勝久(やまぐち かつひさ)」を含む「オリハルコン・レイカル」の記事については、「オリハルコン・レイカル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山口勝久」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口勝久」の関連用語

山口勝久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口勝久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口勝久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリハルコン・レイカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS