やま‐ぐち【山口】
読み方:やまぐち
2 鷹狩(たかが)りで、まず狩り場に入ること。また、その所。
「—入らせ給ひしほどに、しらせうといひし御鷹の、鳥を取りながら」〈大鏡・道長下〉
やまぐち【山口】
読み方:やまぐち
中国地方西部の県。もとの長門(ながと)・周防(すおう)の2国にあたる。人口145.1万(2010)。
山口県中央部の市。県庁所在地。中世、大内氏が京都を模した町を建設し発展。幕末に萩から毛利氏の藩庁が移された。常栄寺庭園・瑠璃光寺などの史跡や湯田温泉がある。平成17年(2005)に徳地町・秋穂(あいお)町・小郡(おごおり)町・阿知須(あじす)町と合併。平成22年(2010)に阿東町を編入。人口19.7万(2010)。
やまぐち【山口】
山口
(やまぐち から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 04:11 UTC 版)
山口(やまぐち)
都道府県・市区町村
- 山口県
- 山口市
- 山口町 (曖昧さ回避)
- 山口町 - 山口県吉敷郡に所在した自治体。現在の山口市。
- 山口村 (曖昧さ回避)
地名・広域地名
- 山口地域 - 兵庫県西宮市北部にある地域名。
- 山口 (印南町) - 和歌山県日高郡印南町にある地名。
- 山口 (宮若市) - 福岡県宮若市にある地名。
- 山口 (天童市) - 山形県天童市にある大字名。
- 山口 (福島市) - 福島県福島市にある大字名。
- 山口 (所沢市) - 埼玉県所沢市にある大字名。
- 山口 (市原市) - 千葉県市原市にある大字名。
- 山口 (筑紫野市) - 福岡県筑紫野市にある大字名。
人名
明治安田生命保険の調査によると、2018年現在日本で14番目(九州・沖縄では5番目、西日本では10番目)に多い姓であり、人口の0.51パーセントを占める[1]。
- 山口氏 - 日本の氏族
その他
- 山口 (小惑星)
- SLやまぐち号 - 日本の観光列車。
- 自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。山口県山口市に所在する「中国運輸局山口運輸支局」を示す。
- 山口貯水池 - 埼玉県所沢市山口にある人造湖。狭山湖ともいう。
出典
- ^ “明治安田生命 全国同姓調査を実施”. 明治安田生命. 明治安田生命保険 (2018年8月8日). 2021年10月28日閲覧。
関連項目
やまぐち
固有名詞の分類
- やまぐちのページへのリンク