日高川駅とは? わかりやすく解説

日高川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 21:03 UTC 版)

日高川駅
営業当時の駅舎(1987年8月)
ひだかがわ
HIDAKAGAWA
西御坊 (0.7 km)
所在地 和歌山県御坊市名屋町
所属事業者 紀州鉄道
所属路線 紀州鉄道線
キロ程 3.4 km(御坊起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1934年昭和9年)8月10日
廃止年月日 1989年平成元年)4月1日[1]
備考 西御坊 - 当駅間廃線による廃駅
テンプレートを表示

日高川駅(ひだかがわえき)は、和歌山県御坊市にあった紀州鉄道紀州鉄道線廃駅)である。

紀州鉄道線の終着駅であったが、1989年平成元年)に西御坊駅 - 当駅間の廃線に伴い廃止された。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線のホームと2本の側線を持つ地上駅であった。ホームは多少崩れている箇所があるものの現在も残されている。かつては、王子製紙春日井工場に原材料のチップを運搬する国鉄貨車が出入りしていたが、末期は1日2往復のみであった。

戦前機関庫が設けられるなど、鉄道線の中枢駅として機能していた。しかし、太平洋戦争中の1945年(昭和20年)6月22日空襲に遭い、駅舎や機関庫は全焼した。

廃線跡の現状

西御坊駅と日高川駅の間は廃止から30年以上たった今でも線路が残されており、周辺住民の生活道路となっている(ただし、一部区間には「紀州鉄道管理地 立入禁止」の看板が立てられている)。また、腕木式信号機踏切(使用中止の標記あり)も残っている。

日高川駅では線路が当時のまま残っているほか、駅の中程にある橋が残っている。転轍機も残っていた(但し分岐装置は作動しなかった)が、撤去されている。

その他

  • 日高川駅と西御坊駅との間にはかつて日出紡績前駅が存在したが、1941年(昭和16年)に廃止された。
  • 当駅跡を2017年(平成29年)に廃車となるキテツ2形を活用し、列車運転体験などが出来る鉄道公園として整備する構想がある[2]が、2024年令和6年)9月時点では実現していない。

隣の駅

紀州鉄道
紀州鉄道線
西御坊駅 - 日高川駅

脚注

  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 89年版』ジェー・アール・アール、1989年9月10日、165頁。ISBN 4-88283-210-0 
  2. ^ 紀州新聞 2017年4月16日付

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高川駅」の関連用語

日高川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS