平安神宮前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 近畿地方の廃駅 > 平安神宮前駅の意味・解説 

平安神宮前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 17:23 UTC 版)

平安神宮前駅
へいあんじんぐうまえ
HEIANJINGŪMAE
東山三条 (0.4 km)
(0.6 km) 蹴上
所在地 京都府京都市東山区
所属事業者 京阪神急行電鉄
所属路線 京津線
キロ程 1.0 km(京津三条起点)
駅構造 地上駅停留場
開業年月日 1912年大正元年)8月15日
廃止年月日 1944年昭和19年)
備考 廃駅(停留場)
  • * 改称経歴-
  • 開業時:応天門通駅
  • 1928年:神宮道駅
  • 1941年:平安神宮前駅
テンプレートを表示

平安神宮前駅(へいあんじんぐうまええき)は、京都府京都市東山区にあった京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄京津線停留場

歴史

年表

停留場名の由来

平安神宮応天門へ至る道、応天門通が開設当時の由来であり、1928年昭和3年)5月24日、京都市告示第252号によりこの通りの呼称が神宮道[1]となることに併せて、停留場名の改称が行われた。その後、第二次世界大戦の局面の1つ、太平洋戦争が発生した1941年(昭和16年)に停留場名の再改称が行われ、平安神宮に近いことから平安神宮前に再改称している(日付不明)。

ルーブル展駅

当駅廃止から11年後の1955年(昭和30年)、京都市美術館で開催された「ルーブル展」へのアクセスとして、開催期間中に臨時駅の「ルーブル展駅」が開設された。詳細な位置は不明であるが、平安神宮前駅が形を変えて「復活」したともいえる。

隣の停留場

京阪神急行電鉄
京津線
古川町駅 - 平安神宮前駅 - * 岡崎道駅 - 蹴上駅
* 岡崎道駅は1931年(昭和6年)廃止。

脚注

  1. ^ 昭和3年5月24日京都市告示第252号「本市道路ノ路線名左ノ通定ム」『京都市公報』第381号、1928年(昭和3年)5月24日、160頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安神宮前駅」の関連用語

平安神宮前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安神宮前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平安神宮前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS