三宅八幡駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅八幡駅の意味・解説 

三宅八幡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 13:35 UTC 版)

三宅八幡駅
駅全景(2020年5月、列車内から)
みやけはちまん
Miyakehachiman
E06 宝ケ池 (0.6 km)
(1.2 km) 八瀬比叡山口 E08
所在地 京都市左京区上高野木ノ下町20-3[1]
駅番号  E07 
所属事業者 叡山電鉄
所属路線 叡山本線
キロ程 4.4 km(出町柳起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
407人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1925年大正14年)9月27日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

三宅八幡駅(みやけはちまんえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線駅ナンバリングE07

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ無人駅出町柳駅行きホームには1両分程の長さの上屋があり、八瀬比叡山口駅行きホームの中ほどには小さな上屋を備えたベンチがある。柵や上屋の柱などは三宅八幡宮に因んで朱色に塗られている。主要な出入り口はホームの八瀬比叡山口駅側にあり[1]構内踏切第1種甲。以前は第3種)もこちら側にあるが、出町柳駅方面行きホームの出町柳側にも小さな出入り口がある。

上下ともにバリアフリーには対応していない。ホームまで階段のみであり、車椅子等での利用には介助者が必要となる。

のりば

番線 路線 方向 行先
北側 叡山本線 下り 八瀬比叡山口方面
南側 上り 出町柳方面

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

駅周辺

大原街道(国道367号)が 高野川を渡る三宅橋から100メートルほど南に入った所にある。周りは古くからの農家の面影を残す住居の混じる住宅地である。

バス路線

大原街道(国道367号)沿いに京都バス「三宅八幡」停留所があり、下記の路線が経由する。

北行
  • 10系統八瀬バイパス・大原・途中 経由朽木学校前行
  • 16・17・1819系統:大原
  • 19系統:大原・古知谷 経由 小出石行
南行

その他

  • 駅名の由来となった三宅八幡宮へは、鞍馬線八幡前駅の方が近いが、三宅八幡宮への正式な参道(表参道)はこちら側からであり、駅前から北側に三宅八幡宮の朱塗りの大鳥居が見える。また、駅前には戦後すぐまでの神社名である「三宅八幡神社」と刻まれた石の社名標がある。

隣の駅

叡山電鉄
叡山本線
宝ケ池駅 (E06) - 三宅八幡駅 (E07) - 八瀬比叡山口駅 (E08)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

  1. ^ a b c 各駅情報 | 三宅八幡駅”. 叡山電鉄. 2016年2月11日閲覧。
  2. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、14-15頁。 
  3. ^ 京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館 (2004年8月). “発掘ニュース64 小野瓦窯 -延喜式に記載された瓦屋-” (PDF). リーフレット京都 No.187(2004年8月). 京都市埋蔵文化財研究所. 2022年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅八幡駅」の関連用語

三宅八幡駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅八幡駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅八幡駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS