菊炭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > > 菊炭の意味・解説 

きく‐ずみ【菊炭】

読み方:きくずみ

切り口菊花形をしているところから茶の湯用い輪切りにした櫟炭(くぬぎずみ)。


菊炭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 13:37 UTC 版)

菊炭(きくすみ)は、木口断面の中心から外側に向かって放射状の細かい割れ目が入り、切り口がの花のような模様になる木炭クヌギの樹木を使用し、断面が美しい菊花模様となる茶道用高級炭を製炭する[1]

特徴

火つきがよく、火力も強い炭で、香りがよく、燃えた後も形が崩れず真っ白な灰が残って美しいことから、室町時代から茶の湯炭の高級品として愛用されてきた[2]。茶の湯炭としては、断面が真円に近く、花模様に見える割れ目が細かく均一であり、薄い樹皮が密着し、崩れにくいが硬すぎないものが良品とされる[3]。室内消臭や観賞用のインテリア小物としても利用される。

主な生産地

クヌギを原木とした主な産地としては、岩手県一関市藤沢町栃木県市貝町那須烏山市愛媛県大洲市内子町などがあり、ミズナラ、コナラを原木としたものは主に岩手県、カシを原木としたものは熊本県で製炭されている[3]クヌギを原木としたものは兵庫県川西市や大阪府能勢町といった北摂地域で生産され、北摂商業の中心地であった池田から全国へ出荷された。北摂地域で作られたクヌギの菊炭は「池田炭」と呼ばれ、茶の湯炭として著名だったが電気やガスが普及した燃料革命以降、生産者が激減した[2][3]

脚注

  1. ^ 菊炭プロジェクト-菊炭伝統文化の継承と次世代育成NPO法人シニア自然大学、2008
  2. ^ a b 茶道と菊炭「大阪の環境2008」p17、大阪府
  3. ^ a b c 茶の湯炭(ゆずみ)-文化財を維持する特用林産物日本特用林産振興会、平成18年3月

関連項目

外部リンク


「菊炭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菊炭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊炭」の関連用語

菊炭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊炭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊炭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS