大和遠州流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和遠州流の意味・解説 

大和遠州流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 00:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大和遠州流(やまとえんしゅうりゅう)は小堀遠州の三男(長男が夭折したため次男とも言われる)小堀政伊に始まる小堀権十郎家に伝わった茶道の流派である。
小堀権十郎家は1000石の旗本で、大和遠州流は小堀本家が継承している遠州流と同様、武家茶道の一派に属する。
その茶風は、千利休古田織部が確立した「わび・さび」の気風に加え、茶室の構造・露地の態様・茶道具の取り合わせや掛け軸の選択等、茶事に関わる全てに小堀遠州の美意識を反映させた「綺麗さび」を特徴としている。
後に、家元は当代で最も実力を認められた高弟に継承されていった。
明治末期に栃木県佐野市の蓼沼家本家の食客となっていたことのある17代家元の加藤一照が、当時から弟子であり明治43年に北海道留萌市に移住していた蓼沼紫英へ、昭和7年に18代家元を継承したことから、北海道に本部をおくこととなった。
20代家元の蓼沼一豊が本部を会員数が最大であった北海道札幌市に移し、現在に至る。
本部の他に、札幌・留萌・岩見沢・空知・東京・栃木・茨城・守谷・名古屋・九州の十支部がある。

歴代

大和遠州流歴代宗匠
庵号 備考
小堀政一 宗甫 孤篷庵
小堀政伊 蓬雪 鶴利尾庵

一宗 正蓬庵

一玄 白鷲庵

一蓬 樹楽庵

由流 花茶庵

正園 旭室斎

一政 信州庵

宗可 信松斎

一舟 遊喜庵
十一
一志 松郷庵
十二
一栄 寿林斎
十三
一鶴 梅林斎
十四
一佳 湊光庵
十五
一城中 随晃庵
十六
一葉 静月庵
十七 加藤一照 一照 静月庵
十八 蓼沼紫英 一英 静月庵
十九 蓼沼紫水 紫水 静月庵
二十 蓼沼一豊 一豊 静月庵
二十一 蓼沼一望 一望 静月庵

外部リンク

参考文献

  • 蓼沼紫水『大和遠州流茶道教本』静月庵事務所
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和遠州流」の関連用語


2
4% |||||

大和遠州流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和遠州流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和遠州流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS