帛紗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 帛紗 > 帛紗の意味・解説 

ふく‐さ【××紗/服×紗/××紗】

読み方:ふくさ

儀礼用の方形絹布絹・縮緬(ちりめん)などで一重または二重作り無地やめでたい柄・刺繍(ししゅう)を施したもの。進物の上掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗包み袱紗。

茶の湯で、茶道具をぬぐい清めたり茶碗その他の器物を扱うのに用いたりする、縦9寸(約27センチ)横9寸5分(約29センチ)の絹布

糊(のり)を引いていない絹。やわらかい絹。

「その羽を蒸して—のきぬにて押しければ」〈十訓抄・七〉


帛紗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 08:15 UTC 版)

白の懐紙の上にたたまれている袱紗

帛紗(ふくさ)は、主に茶道で、茶器を取り扱うときに用いられる布である。服紗袱紗とも表記される。材質はがほとんどだが、煎茶道では木綿のものが使われることもある。

概要

今では一般に紫色の塩瀬が用いられる。女性が緋色のものを用いることもあるが、これは口紅などが付着しても差し支えないようにである。裏千家においてはぼかし染めや友禅染めのものも用いられる。大きさは幅9寸、長さ1尺のものと、幅9寸5分、長さ1尺5寸のものとがある。

茶道における扱い

用途としては茶入茶杓などを拭う、また、の蓋を取るときに用いる。 点茶においてはなくてはならないもので、その扱い方はとくに「帛紗さばき」という。 茶杓、茶入の拭き方はいろいろな作法があり、帛紗さばきはそのなかで複雑である。

帛紗さばきの一例は、点者が茶席にはいる前に帛紗を三角形に折りたたみ、男性であれば帯の下からその一角をはさんで、女性であれば帯の上からはさんで出る。席に着いてから帛紗を抜き取り、右手で端を取り、左手親指を中央にいれて、帛紗を半分に折り曲げ、右手に取って、茶入、または棗を拭い、茶を点てる前、釜の蓋を取るときにも帛紗でそのつまみを取り、蓋を蓋置きに載せる。

茶を点て終わったのち茶杓を帛紗で拭うときにははじめと同じように帛紗さばきをして茶杓の中節から先に茶が付着したのを拭い、茶杓を持ったまま茶の付いた帛紗を建水の上で右手ではたき落とす。 帛紗を使い終わったらはじめのように三角形に折りたたみ、帯に付けて退出する。

煎茶道における扱い

煎茶道においては、通常茶量(茶合)や茶入(茶壺)を清める際に使われる。取り扱いは流派によって異なるが、あらかじめ茶席に袱紗を置いておいた状態で点前を始める流派が多い。また野点の場合は、その他の多くの道具と共に提籃に入れた状態で持ち運ぶのが一般的。




帛紗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帛紗」の関連用語

帛紗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帛紗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帛紗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS