器局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 度量 > 器局の意味・解説 

器局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 15:56 UTC 版)

吉祥文堆朱器局

器局(ききょく)は煎茶道で使われる茶道具の一つ。

由来

「局」には「部屋」という意味がある。つまり「煎茶道具の部屋」という意味。

形状

材質はほとんどが木製である。唐物中国からの輸入品)には紫檀黒檀製の物、漆器螺鈿が施された物など様々な種類がある。国産品はケヤキ製が多い。

外形は長方形。棚が二段に組まれていて、正面に蓋をするようになっている。上部に取っ手が付いて持ち運びが出来る形状の物もあり岡持ちに似ているが、大きい物は持ち運べるような重さではない。もっぱら棚のように茶道具を展示する家具としての使用が主である。唐物は名品が多いとされる一方で大型の物が多く、点前には使いにくいとされる。

用途は提籃と似ているが、提籃が野外専用の道具なのに対し、器局は室内専用の道具と位置づけられている。 

関連項目

参考文献





器局と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「器局」の関連用語

器局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



器局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの器局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS