懐紙とは? わかりやすく解説

かい‐し〔クワイ‐〕【懐紙】

読み方:かいし

畳んでふところ入れておく紙。臨時書状詩歌料紙用いたり茶席菓子取り分けたり茶碗の縁などをふくのに用いたりする。ふところがみ畳紙(たとうがみ)。

詩歌連歌俳諧正式に記録詠進するときに用い料紙檀紙(だんし)・奉書紙杉原紙など。寸法折り方書き方などにおのおの規定がある。


ふところ‐がみ【懐紙】

読み方:ふところがみ

たたんで懐に入れておく紙。ちり紙にしたり、詩歌などを書いたりする。畳紙(たとうがみ)。かいし。


懐紙

読み方:カイシ(kaishi), フトコロガミ(futokorogami)

たたんで懐中入れておいた紙。

別名 畳紙(たたみがみたたんがみたとうがみ)


懐紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 12:50 UTC 版)

懐紙(かいし、ふところがみ)とは、懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折りの和紙のことである[1]。手にして持ち歩いている紙という意味で手紙(てがみ)ともいう。たとうがみ[1]ともいう。また、茶席で使用する懐紙は小菊(小菊紙の略)とも呼ばれる[2]

平安貴族から現代一般人にいたるまでメモ用紙、ハンカチ、ちり紙便箋などの様々な用途で使われてきた(和紙#平安時代の紙文化も参照)。今日では、和装の際や和食の中でも特に会席料理などの改まった席、茶道の席などで使用することが多い。

茶道に用いる場合

用途

茶席において様々に使われるが、主な用途は以下の通り。

受ける

出される主菓子および干菓子を取り分ける際に、客側が手元の代わりに用いる。この際、束のままでわさ(折り目のある側)を手前に置いて扱い、使い終わると右上または左上の角でを拭う。食べ終わった後は下から1枚だけめくり返して、粉などが落ちないように注意して着物の懐や袂にしまう。

拭う

薄茶では、飲み終わった後に茶碗の飲み口を指でぬぐい、その指を懐の懐紙で清める。濃茶の場合は、茶碗の飲み口を直接懐紙で、または小茶巾と呼ばれる専用の布や紙でぬぐう。

包む

菓子を食べきれない時は、懐紙に包んで懐や袂にしまう。

種類

大きさは男性用が17.5×20.6 cm程度、女性用が14.5×17.5 cmのものが一般的。この規格のものは本懐紙とも呼ばれる。色や柄はさまざまだが、男性用は白無地が圧倒的に多く、女性用ほど多様な色柄を扱っている道具屋は少ない。

食べ残しの菓子などを包んで持ち帰る際に便利なよう、片側が袋状になったものもある。また、春から秋にかけて出されることの多い、水分を多く含む菓子の場合、普通の懐紙では水気が滲み通ってしまうため、硫酸紙と呼ばれる半透明の薄い紙を重ねるか、防水加工がされた専用の懐紙を用いる。

持参方法

懐紙という名前の通り、懐紙とは本来は懐に入れておくものである。茶会の場において使用するという時に懐から取り出して使用する。洋服であるなどの理由で懐にしまうことができない場合には、そのほかの必要な道具などとまとめて袱紗挟み(懐紙入れ)に入れて持参することも多い。

本来は主に客側が使うため、亭主側が用意するものではない。しかしだれでも自由に参加できる大寄せの茶会などでは懐紙自体を客が持参する必要がない場合も多い。その場合本懐紙の他に菓子司の名入り一枚ものの紙が使われることもある。これも広義には懐紙に含まれる。

書道の場合

日本の書道史では、こんにちでも懐紙と呼ぶ用紙に、皇族・貴族らが歌会などで自らの詠歌を一定の書式に則って清書する。これを和歌懐紙と呼び、漢詩を書いたものは詩懐紙と呼ぶ。

古くは無地の檀紙鳥の子紙奉書紙杉原紙などを用いたが、後に飛雲、遠山、霞引、打曇などの模様や美しい下絵のある紙が使われるようになった[2]

紙の大きさも、天皇は縦が一尺五寸、親王摂政は一尺三寸、大臣から参議までは一尺二寸、それ以下は一尺一寸前後と定められていた[2]

また、女房は歌を散らし書きにしていた[1]

書付、書状の用紙として

現在でいうメモ用紙として使用したり、簡単な文(ふみ)を書くための便箋としても用いた。手紙も参照。

ハンカチやちり紙として

現在でいうティッシュペーパーのようにも使用した。ちなみに、中国語では現代でも「手紙」の文字はティッシュペーパーのことを指す。

脚注

  1. ^ a b c 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、460頁。 
  2. ^ a b c 桑田忠親 編『茶道辞典』東京堂出版、昭和31-04-03、143,229頁。 

関連項目


懐紙

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:38 UTC 版)

名詞

かいし、(古)ふところがみ

  1. 二つ折りにしてふところ入れておくのこと。茶席用いたり古くはそこに文字書きつけたりする。

発音(?)

関連語


「懐紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懐紙」の関連用語

懐紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懐紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの懐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS