ぎょく‐ろ【玉露】
玉露
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
し好飲料類-し好飲料類/(緑茶類)/玉露/茶 | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
し好飲料類-し好飲料類/(緑茶類)/玉露/浸出液 | ![]() | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | (![]() | ![]() ![]() ![]() |
玉露
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 23:16 UTC 版)
玉露(ぎょくろ)とは、日本茶の一種。製造法上の分類としては煎茶の一種であるが、栽培方法に特徴がある。一般的に茶において旨味の原因となるテアニンは根で生成され、幹を経由して葉に蓄えられる。テアニンに日光があたると渋みの原因となるカテキンに変化する。すなわち、玉露の原料となる茶葉は、収穫の前(最低二週間程度)日光を遮る被覆を施される。これによりテアニンなどのアミノ酸が増加し、逆にカテキン類(いわゆるタンニン)が減少する[2]。また、被覆により特徴的な香り(覆い香)が生ずる。このような栽培方法は碾茶と同様であるが、すでに安土桃山時代に行われていたとの記録がある。
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 小林加奈理, 長戸有希子, 青井暢之 ほか、「L-テアニンのヒトの脳波に及ぼす影響」 『日本農芸化学会誌』 1998年 72巻 2号 p.153-157, doi:10.1271/nogeikagaku1924.72.153
- ^ 『山本山の歴史』78頁
- ^ 星野村の『伝統本玉露』のヒミツ♪ - 産地直送JAタウン
- ^ 全国茶品評会玉露の部結果
- ^ “20年産工芸農作物の収穫量(全国農業地域別・都道府県別・主産県別) - 茶 - 茶期別・茶種別荒茶生産量(主産県別)- 年間計”. 農林水産省. 2014年9月21日閲覧。
- ^ “表示基準 (PDF)”. 公益社団法人日本茶業中央会. 2014年8月26日閲覧。
- ^ “平成25年産茶生産量等(主産県) (PDF)”. 農林水産省大臣官房統計部. 2014年8月26日閲覧。
玉露と同じ種類の言葉
- >> 「玉露」を含む用語の索引
- 玉露のページへのリンク