武夷肉桂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武夷肉桂の意味・解説 

武夷肉桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 00:10 UTC 版)

武夷肉桂の茶葉

武夷肉桂(ぶいにっけい[1][2]、ウーイーロウグイ[3])は中華人民共和国武夷岩茶の一種[1]

栽培は100年以上昔から行われていたが、武夷肉桂の名前が広く知られるようになったのは1950年代に入ってからである[2]。それに伴い栽培場所も広がり、武夷岩茶の中では武夷水仙と並んで1位、2位を争うほどの栽培面積を持ち、人気も高い[1][2][3]

長く残るシナモン金木犀を合わせたような香りが特徴[1][2][3]

名称の由来

名前の由来については、以下のような説がある。

  • シナモン(肉桂)の香りがすることから[3]
  • 古くは「肉桂」とは「金木犀」を指し、甘い花のような香りがするから[3]

出典

  1. ^ a b c d 「武夷巌茶肉桂」『決定版お茶大図鑑』(改訂新版)主婦の友社、2012年、113頁。ISBN 978-4072854518 
  2. ^ a b c d 「武夷肉桂」『暮らしの図鑑 お茶の時間楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識』翔泳社、2019年、190頁。 ISBN 978-4798162294 
  3. ^ a b c d e 今間智子「武夷肉桂」『中国茶の教科書 :体にいい効能と茶葉の種類、飲み方、すべてがわかる』誠文堂新光社、2012年、69頁。 ISBN 978-4416812839 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武夷肉桂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武夷肉桂」の関連用語

武夷肉桂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武夷肉桂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武夷肉桂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS