武奈町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 武奈町の意味・解説 

武奈町

読み方:ブナチョウ(bunachou)

所在 滋賀県彦根市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒522-0016  滋賀県彦根市武奈町

武奈町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 10:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 滋賀県 > 彦根市 > 武奈町
武奈町
武奈町
武奈町の位置
北緯35度17分4.09秒 東経136度20分9.62秒 / 北緯35.2844694度 東経136.3360056度 / 35.2844694; 136.3360056
日本
都道府県 滋賀県
市町村 彦根市
地区 鳥居本地区
面積
[1]
 • 合計 3.472085758km2
人口
2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 • 合計 0人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
522-0016[3]
市外局番 0749(彦根MA[4]
ナンバープレート 滋賀

武奈町(ぶなちょう)は滋賀県彦根市の地名。2019年4月1日現在の人口は、0人[2]

地理

彦根市北東部の霊仙山山中の標高約500メートルに位置する山里。米原市と接する。

歴史

中世には坂田郡箕浦荘(現在の米原市西部から当町にかけての地域)に属した。その後彦根藩領となり、村高は江戸時代を通じて65石余で変動しなかった。1874年(明治7年)10月に南隣の妙幸(明幸)村を合併し、1889年(明治22年)に周辺13村と合併して坂田郡鳥居本村大字武奈となった。鳥居本村は1952年昭和27年)4月1日に彦根市に編入され、現在の彦根市武奈町となった。

『滋賀県物産誌』によると、1880年(明治13年)当時の武奈村は人口154で戸数37、全戸が農家でゴボウやサトイモなどを米原村に出荷していたほか、村民の多くは採薪や炭焼きで生計を立てていた。山間の水利・交通とも不便な土地であるため、太平洋戦争後に離村する住民が相次ぎ、廃村となった。霊仙山付近は離村が多かった地域で、武奈町に隣接する男鬼町や米原市榑ケ畑も廃村となっている。

地名の由来

史跡

  • 武奈集落
  • 明幸集落跡
  • 武奈分校跡
  • 廃村前には、若宮神社、神明宮、厳因寺、妙福寺があった。

交通

当町内に鉄道は走っていない。

その他

日本郵便

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 滋賀県彦根市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年9月28日閲覧。
  2. ^ a b 彦根市世帯・人口統計表 (XLS)” (日本語). 長浜市 (2019年4月1日). 2019年9月28日閲覧。
  3. ^ a b 武奈町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』1979年、角川書店、617頁、815頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武奈町」の関連用語

武奈町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武奈町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武奈町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS