宮田町_(彦根市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮田町_(彦根市)の意味・解説 

宮田町 (彦根市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 10:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 滋賀県 > 彦根市 > 宮田町 (彦根市)
宮田町
近江鉄道本線フジテック前駅より見えるフジテックのエレベーター研究塔。
宮田町
宮田町の位置
北緯35度17分39.09秒 東経136度16分42.94秒 / 北緯35.2941917度 東経136.2785944度 / 35.2941917; 136.2785944
日本
都道府県 滋賀県
市町村 彦根市
地区 鳥居本地区
面積
 • 合計 1.449265425km2
人口
2019年(平成31年)4月1日現在)[2]
 • 合計 154人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
522-0003[3]
市外局番 0749(彦根MA[4]
ナンバープレート 滋賀

宮田町(みやたちょう)は滋賀県彦根市町名

地理

彦根市北部佐和山の東麓に位置する田園地帯。集落は西部に固まり、東部には事業所・工場が点在している。かつては村の北方に磯内湖と呼ばれる琵琶湖の入り江があったが、1947年(昭和22年)までに全て干拓された(現在の米原市入江)。

歴史

1875年明治8年)に小野馬場(おのばば)村・小野西山(おのにしやま)村・物生山(むしやま)村の3村が合併して宮田村が成立。1889年(明治22年)に周辺13村と合併して坂田郡鳥居本村大字宮田となり、1952年昭和27年)4月1日に鳥居本村が彦根市に編入されて彦根市宮田町となった。

『滋賀県物産誌』によると、1880年(明治13年)当時の宮田村は人口278で戸数59、うち58戸が農家であったが、米穀商・油商・芝薪伐採・麻綛製造を兼業する者もあったという。

地名の由来

3村が合併したのち、1879年(明治12年)3月に改められた村名に由来する。村内にある山田神社の神地が多いことから。

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
宮田町 70世帯 154人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 244人 [5]
2000年(平成12年) 217人 [6]
2005年(平成17年) 217人 [7]
2010年(平成22年) 165人 [8]
2015年(平成27年) 148人 [9]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 61世帯 [5]
2000年(平成12年) 61世帯 [6]
2005年(平成17年) 61世帯 [7]
2010年(平成22年) 59世帯 [8]
2015年(平成27年) 55世帯 [9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番・番地等 小学校 中学校
全域 彦根市立鳥居本小学校 彦根市立鳥居本中学校

交通

地内に鉄道は走っていない。最寄駅は近江鉄道本線フジテック前駅

施設

  • 鳥居本西部揚水機場
  • 宮田公民館
事業所
  • フジテック - 宮田町591-1に所在。個別事業所郵便番号(〒522-8588)が割り当てられている。本社ビルの愛称はビッグウイング
  • 国産バネ工業
  • 琵琶倉庫彦根営業所
  • 寺村瓦
  • 森原工務店
  • 松居建機
  • 神幸舎

史跡

  • 正蓮寺
  • 教専寺
  • 山田神社 - 近郷7村の惣社で、延喜式神名帳に記された坂田郡五座の一つ。

その他

日本郵便

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 滋賀県彦根市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年9月28日閲覧。
  2. ^ a b 彦根市世帯・人口統計表 (XLS)” (日本語). 長浜市 (2019年4月1日). 2019年9月28日閲覧。
  3. ^ a b 宮田町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ 彦根市学齢児童生徒の就学すべき学校指定に関する規則”. 彦根市 (2017年10月30日). 2019年9月28日閲覧。
  11. ^ 郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 25 滋賀県』1979年、角川書店、674頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田町_(彦根市)」の関連用語

宮田町_(彦根市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田町_(彦根市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田町 (彦根市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS