宮田町 (福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮田町 (福岡県)の意味・解説 

宮田町 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 21:44 UTC 版)

みやたまち
宮田町
宮田町旗
宮田町章
宮田町旗 宮田町章
廃止日 2006年2月11日
廃止理由 新設合併
宮田町若宮町宮若市
現在の自治体 宮若市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
鞍手郡
市町村コード 40403-9
面積 52.49 km2
(境界未定部分あり)
総人口 20,934
国勢調査、2005年)
隣接自治体 宗像市飯塚市直方市鞍手郡若宮町、鞍手町小竹町
町の木 サルスベリ
くろがねもち
町の花 さるびあ
マリーゴールド
他のシンボル なし
宮田町役場
所在地 823-0011
福岡県鞍手郡宮田町大字宮田29番地1
座標 北緯33度43分25秒 東経130度40分00秒 / 北緯33.72353度 東経130.66672度 / 33.72353; 130.66672 (宮田町)座標: 北緯33度43分25秒 東経130度40分00秒 / 北緯33.72353度 東経130.66672度 / 33.72353; 130.66672 (宮田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

宮田町(みやたまち)は、福岡県鞍手郡に属していたである。2006年2月11日若宮町と合併し、宮若市となり、自治体としての宮田町は消滅した。現在、町役場は宮若市役所本庁舎として業務を行っている。以後、主に消滅前日までの情勢を記す。

歴史的に古代から、現在の宗像市や旧若宮町にあたる地域との結びつきが強い町である。

地理

宮田町は、福岡県の北部中央に位置し福岡市北九州市の両政令指定都市のほぼ中間に位置する。

歴史

  • 645年(大化元年) - 大化の改新によって、宗像神郡として宗像大社寄進された。
  • 1221年(承久3年) - 周辺一帯が宗像大社神領となり、「宮田」と呼ばれるようになる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - に町村制の施行にあたり、宮田村、香井田村、笠松村が誕生する。
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 宮田村が町制施行し、宮田町となる。
  • 1927年(昭和 2年)4月1日 - 香井田村を編入する。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 笠松村(一部)と合併して新町制となる[1]。7月1日、若宮町の一部を編入する[1]
  • 2006年(平成18年)2月11日 - 若宮町と合併し宮若市誕生。自治体としての宮田町は消滅。

産業

鉱業

「貝島炭鉱創業之地」の碑

明治時代に石炭の採掘が始まった。中でも一炭坑夫であった貝島太助1885年(明治18年)に興した貝島炭砿(菅牟田炭鉱、桐野炭鉱、前隈炭鉱およびそれらをまとめた大之浦炭鉱)は、度重なる坑内爆発事故(1909年11月24日発生、死者・行方不明者243人[2]1917年12月21日発生、死者・行方不明者361人[3]1918年2月5日発生、死者・行方不明者71人)などを乗り越えて町の経済の基盤となった。

昭和30年代には人口が5万人を超え、市制施行も検討されるなど炭鉱都市として発展してきたが。エネルギー革命により多くの炭鉱が閉山、1976年には筑豊最後の炭鉱として残っていた貝島炭砿も閉山し、町は衰退する。

1992年にトヨタ自動車九州が工場の操業を開始する。トヨタ自動車九州が生産数を増産することが決定し、関連企業が進出している。

工場を置く企業

交通

鉄道

山陽新幹線が町内を通っているが、町内に駅はない。またかつては町内で旅客営業を行う路線として以下のものが存在したが1989年12月23日に廃止されている。

このほか主に貝島炭礦の石炭輸送を目的とした貨物線や専用鉄道もあったがすべて廃止されている。

バス

  • JR九州バス(直方線)
  • 宮田町乗合バス(運行は地元観光バス・タクシー会社に委託)

道路

一般国道はない。また高速道路として九州自動車道が町内を通っている。九州自動車道宮田スマートインターチェンジが下有木にあるが、できたのは合併した後なので、合併前はインターチェンジはない。

教育機関

学校

高等学校

中学校

  • 宮田町立宮田中学校
  • 宮田町立宮田西中学校
  • 宮田町立宮田光陵中学校

小学校

  • 宮田町立宮田小学校
  • 宮田町立宮田北小学校
  • 宮田町立宮田南小学校
  • 宮田町立宮田東小学校
  • 宮田町立笠松小学校

観光名所

所田温泉

出身著名人

脚注

  1. ^ a b 『市町村名変遷辞典』777頁。
  2. ^ 2007年12月の周年災害”. 防災情報新聞. 2021年8月27日閲覧。
  3. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p321 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  4. ^ ただし合併後

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田町 (福岡県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
96% |||||

5
76% |||||

6
76% |||||

7
70% |||||



10
宮若 デジタル大辞泉
52% |||||

宮田町 (福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田町 (福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田町 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS