堀内家とは? わかりやすく解説

堀内家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 07:49 UTC 版)

堀内家(ほりのうちけ)は代々表千家の宗匠を務める茶家。堀内家の庵号は長生庵(ちょうせいあん)といい、利休形二畳台目の茶室を指す。

歴代

堀内家の家祖は国学者と伝えられる堀内浄佐(1612~1699)であり、茶の湯を山田宗徧に学んだと伝えられる。初代、堀内仙鶴は浄佐の養子で、はじめ水間沾徳の門で俳諧を学び、のちに江戸を去り表千家6代覚々斎の門下に入った。俳人としても著名であり、同時代の茶人たちに大きな影響を与えたと伝えられる。4代方合斎が高槻藩の出身であったため、以後高槻藩永井家の茶頭を務めた。8代松翁宗完は明治8年(1875年)にタワフル夕顔蒔絵の立礼卓を考案し、表千家に立礼式を受容した。12代兼中斎は茶家には珍しい京都帝国大学理学部の出身で独特の茶風で知られる(当代分明斎も京都大学理学部卒)。

堀内家歴代
号・諱 斎号 生没年 備考
仙鶴 化笛斎 1675年-
1748年10月21日
家祖浄佐の養子
宗心 不寂斎 1719年-
1767年
三好家よりの養子
はじめ宗関と称した
宗啄
1744年-
1768年
宗心 方合斎 1743年-
1816年
不寂斎の養子
はじめ宗幽と称した
宗完 不識斎 1780年-
1854年
はじめ宗関と称した
隠居して後は鶴叟と称した
宗瑛 如是斎 1807年-
1840年
不識斎の長男
宗晋 至慎斎 1827年-
1896年
不識斎の養子ではじめ宗幽と称した
隠居して後は亀叟と称した
松翁宗完 長春斎 1843年-
1898年
不識斎の三男
宗完 的斎 1866年-
1890年
松翁の長男
はじめ宗虎と称した
宗完 不仙斎 1889年-
1945年
松翁の三男
十一 宗完 幽峯斎 1914年-
1946年
不仙斎の長男
十二 宗完 兼中斎 1919年-
2015年
不仙斎の三男
家督を譲った後は堀内宗心と称した
十三 宗完 分明斎 1943年-

兼中斎の甥(幽峯斎長男)
当代

参考文献

  • 堀内宗完「堀内家の代々」『日本の茶家』河原書店
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社

堀内家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:31 UTC 版)

なだいなだ」の記事における「堀内家」の解説

新潟県東京都神奈川県鎌倉市なだいなだ両親蒲田小さな酒屋営んでいたが、大震災一家大田区御嶽神社近く移った震災焼け出された人のために御嶽山呼ばれる田園地帯に安い賃貸住宅がたくさつくられていた。母が年に300人ほど取りあげる助産婦となっていたので、産室2つある自宅御嶽山建てた三男なだいなだ生まれたのはこの家である。なだいなだは妻と御嶽山の家に暮らしたが、両親と兄夫婦生活するには少々窮屈だったため、中野氷川町(現東中野)にある日本家屋の二階借りて住んだ。 妻が2番目の子どもを身ごもった時期に、武蔵境建った新築公団住宅移った3番目の子どもを身ごもった時期には、鳩山御殿近くにある二階建て一軒家一階借りて住んだなだいなだ1963年国連派遣留学生として2度目渡仏を果たす。留学中鈴木東民釜石市長)が住んでいた家を借りることになり、妻と娘たちが一足先に引っ越した。それが東京都新宿区にあった同潤会江戸川アパートメント一戸である。江戸川アパートにて2年ほど暮らす。 定年退職年齢になり、「東京空気が悪いし空気いいところ住もう」と北鎌倉良い土地見つけた1990年現在の家を建てた。「北鎌倉景観後世伝え基金委員会」の代表だった。 父 父は新潟小作農家の倅だった。農家が嫌で一旗揚げようと東京出てきた。大震災後に酒屋をやめて耕地整理組合勤めた独学技術を身に着けさまざまな地へ測量歩いた。 母 母は新潟医者家庭生まれた16歳助産婦免状取得した開業できる年齢ではないので、東京女子医大産科助産婦修業をしている時期に父と結婚。 兄が二人 妻:ルネ・ラガーシュ フランス東部出身。 子ども 娘4人。子どもたち全員フランスで暮らしている。次女堀内美都 (アニック・ホリウチ) (1961年 - )数学者科学史家、パリ第7ディドロ大学教授

※この「堀内家」の解説は、「なだいなだ」の解説の一部です。
「堀内家」を含む「なだいなだ」の記事については、「なだいなだ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堀内家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内家」の関連用語

堀内家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなだいなだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS