山田宗徧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山田宗徧の意味・解説 

山田宗徧

読み方:やまだ

江戸前期茶人宗行開祖四方庵・力囲斎・周学・周円・如竿子などと号する仏門生まれた茶事好んで還俗小堀遠州千宗旦学んで茶湯奥義極めた京都鳴滝茶室四方庵」を結ぶが、宗旦の推挙三河吉田城小笠原家茶頭として仕えた晩年江戸で宗行流を開き利休正風称して子弟指導した著書に『茶道便蒙抄』『茶道要録』等がある。宝永5年(1708)歿、81才。

山田宗徧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 07:06 UTC 版)

山田宗徧(『肖像集』)

山田 宗徧(やまだ そうへん、寛永4年(1627年) - 宝永5年4月2日1708年5月21日))は、江戸時代前期の茶人宗徧流茶道を興した。茶号は四方庵・不審庵・今日庵。

生涯

寛永4年(1627年)、東本願寺末寺である京都上京二本松長徳寺の住職・明覚(長徳寺四世)の子として長徳寺に生まれた。母は山田監物(松江藩主・堀尾忠晴重臣)の娘。僧名は周学(しゅうがく)。父から寺の住職職を継いだが、還俗して茶道を志すようになり、小堀遠州に入門。さらに正保元年(1644年)、18歳のときに千宗旦に弟子入りする。承保元年(1652年)、宗旦の皆伝を受け、京都郊外の鳴滝村三宝寺に茶室を建てた。このお祝いに宗旦から千利休の伝来の品である四方釜を譲られた。また大徳寺の翠巌和尚からも「四方庵」の茶号を贈られている。

山田宗徧邸址碑(豊橋公園)

明暦元年(1655年)、千宗旦の推挙で三河国吉田藩愛知県豊橋市)主・小笠原忠知に茶道をもって30石5人扶持(100石格)で仕えるようになった。また長徳寺を離れるにあたって、母方の姓・山田をとって「山田宗徧家定」と改名している。父の明覚も山田道玄と改名した。この時すでに晩年であった千宗旦には利休以来の庵号「不審庵」及び宗旦の庵号「今日庵」の使用を許されている[1]。吉田で与えられた屋敷は今は豊橋公園(豊橋市今橋町)の一角となっている(現在、石碑が有る)。臨済寺(同市東田町)で参禅得道し、栽松庵を設けた。また、飯村(いむれ、同市飯村町)や小坂井(こざかい、豊川市小坂井町)に大名接待の茶屋を設立した。以降40年以上にわたり小笠原家に仕える。

元禄10年(1697年)、吉田小笠原家の職を二世宗引へ譲って吉田を去り、東海道江戸に下り、本所に居を構える。宗徧流茶道を興した。赤穂事件の際には、本所に屋敷替えになった高家吉良義央(義央も千宗旦の弟子の一人)から、しばしば吉良邸の茶会に招かれて出席している。

宝永5年4月2日1708年5月21日)に江戸で死去。享年82。浅草本願寺中の願竜寺に葬られたが、遺言により墓石は建てていない。石灯竜と紅梅を残すも、前者は享保の大火で消失、後者は関東大震災で消失した。法名は不審庵周学宗徧居士。著書に『茶道便蒙抄』『茶道要録』などがある。

唯一の遺構とされる茶室「淇篆庵(きろくあん)」が愛知県岡崎市明願寺にある[2][3]

遺品

創作・脚色

忠臣蔵では、脇屋新兵衛と変名した赤穂浪士大高忠雄が宗徧に弟子入りし、宗徧から「12月14日に吉良邸で茶会」という情報を聞きだして、討ち入り日を決定した、とされる巷談が残る。山田宗徧は脇屋新兵衛の正体を知りながら、赤穂浪士達の無念を思いやってわざと吉良邸茶会の日を教えた、という設定になっている。

また、討ち入りに吉良邸に泊った宗徧も居合わせてしまい、茶器の名物「桂籠(花入)」[5]を抱えて逃げ隠れる際に大高に襲撃され、その時の刀傷(隠れている処を突かれた為、槍傷だとする場合あり)が茶器に残った、などとする脚色もある。このストーリーでは大高は「桂籠」を奪い、潮田高教に持たせ泉岳寺に運び去っている。

しかし史実では、山田宗徧に大高が入門したという事実も、宗徧が茶会の日程を教えた史料も存在しない。宗徧は四十年の間、茶道指南として小笠原家に仕えていたが、当日の正客は吉良と昵懇の仲の小笠原長重であった。一歩間違えば主君の命も危なかったわけであり、現実的ではない。事件後、小笠原は赤穂義士の全員斬首を主張している。 宮澤誠一は、「宗徧による日程の漏洩説は大高に活躍の場を与えるための俗説」としてこれを退けている[6]

妻子

妻は生駒氏。三男一女であり、長男・宗倫は早世したが、次男・山田宗屋と三男・生駒権平宗俊は小笠原家に近習として仕えた。長女は吉田石塚大聖寺住職・清山に嫁ぎ、一男・永守を産んだとある。

登場する作品

脚注

  1. ^ 茶の湯テキストブック 宗徧流 十世家元山田宗徧 主婦の友社 ISBN 4-07-914496-2
  2. ^ 東海新聞社編纂『岡崎市戦災復興誌』岡崎市役所、1954年11月10日、1174-1175頁。 
  3. ^ 淇篆庵並水屋(きろくあんならびにみずや) | 文化財ナビ愛知
  4. ^ 矢部良明「山田宗徧」(2014年、茶人叢書)
  5. ^ 香雪美術館所蔵「籠花入 銘桂川」
  6. ^ 宮澤誠一『赤穂浪士―紡ぎ出される「忠臣蔵」 (歴史と個性)』 p157(三省堂、1999年)。ISBN 978-4385359137

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田宗徧」の関連用語

山田宗徧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田宗徧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田宗徧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS