矢部良明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢部良明の意味・解説 

矢部良明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 22:32 UTC 版)

矢部 良明(やべ よしあき、1943年 - )は、日本陶磁器茶道史研究家。

来歴

神奈川県生まれ。東北大学文学部美術史学科卒。東京国立博物館に入職。工芸課長を経て、退職。

2011年に、裏千家から第9回茶道文化賞を受賞した[1][2]

著書

  • 『中国陶磁の八千年 乱世の峻厳美・泰平の優美』 平凡社、1992年3月
  • 『日本やきもの史入門』 新潮社、1992年9月
  • 『日本陶磁の一万二千年 渡来の技 独創の美』 平凡社、1994年1月
  • 千利休の創意 冷・凍・寂・枯からの飛躍』 角川書店 1995年12月
  • 『茶の湯とやきもの』 角川書店、1997年9月
  • 古田織部 桃山文化を演出する』 角川書店、1999年7月
  • 武野紹鷗 茶の湯と生涯』淡交社、2002年11月
  • 『茶人豊臣秀吉』 角川書店、2002年10月
  • 『茶の湯の祖、珠光』 角川書店、2004年4月
  • 『武将茶人、上田宗箇: 桃山茶の湯の逸材』 角川学芸出版、2006年12月
  • 『すぐわかる茶の湯の懐石道具』 東京美術、2009年2月
  • 『日本のやきもの鑑定入門』 [東京美術、2010年8月
  • 『エピソードで綴る茶入物語 歴史・分類と美学』 宮帯出版社、2011年12月
  • 『エピソードで綴る戦国武将茶の湯物語』 宮帯出版社、2014年1月

編著

  • 『やきものの鑑賞基礎知識』 至文堂、1993.年5月
  • 入澤美時 小山耕一編 『「陶芸」の教科書 この一冊で、つくり方から歴史まで全部がわかる』 実業之日本社、2008年11月
  • 『角川日本陶磁大辞典』 角川学芸出版、2011年2月

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部良明」の関連用語

矢部良明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部良明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢部良明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS