矢部禅尼とは? わかりやすく解説

矢部禅尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 09:45 UTC 版)

矢部禅尼(やべぜんに、文治3年〈1187年〉- 建長8年4月10日1256年5月6日〉)は、鎌倉時代前期から中期にかけての三浦一族の女性鎌倉幕府の有力御家人三浦義村の娘。3代執権北条泰時の前妻(正室)で、第4代執権・経時、第5代執権・時頼の祖母にあたる。

生涯

建久5年(1194年)2月2日、泰時(当時12歳)が元服した際、源頼朝三浦義澄に、泰時を婿とするよう命じた[1]。この数年後の正治2年(1200年)頃に泰時に嫁いだとされる。建仁3年(1203年)に長男時氏が産まれるが、後に泰時と離別している。時期は不明だが、泰時の後妻である安保実員の娘が泰時の次男時実建暦2年(1212年)に産んでいる事から、それ以前には離縁したものと考えられる。離縁の理由は特に不仲が生じたわけでもなく不明である[2]

その後、三浦氏佐原流の佐原盛連に再嫁して三子(佐原光盛・加納(三浦)盛時・横須賀時連)を産み、夫・盛連の死後は三浦矢部郷に帰って出家し、法名禅阿、矢部禅尼と称した。嘉禎3年(1237年)6月、幕府から矢部禅尼に和泉国吉井郷が与えられ、孫の時頼が三浦矢部郷まで下文を届ける使いをしている。北条氏との対立によって三浦一族が滅亡した宝治元年(1247年)の宝治合戦では、佐原氏の多くは三浦氏側について滅んだが、矢部禅尼の子達およびその異母兄たちは北条氏側として戦っており、彼女が関わっていたと考えられる。盛時は後に三浦姓を名乗って三浦家を再興している(相模三浦氏)。

建長8年4月10日(1256年5月6日)、不食の所労により70歳で死去。時頼は祖母の死にあたり50日の喪に服している。

略系図

凡例
1) 実線は実子、点線(横)は婚姻関係。
2) 数字は執権の代 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三浦義明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義澄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北条義時2
 
 
 
義村
 
佐原義連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安保実員
 
泰時3
 
 
 
矢部禅尼
 
盛連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時実
 
 
時氏
 
蘆名氏
佐原光盛
 
相模三浦氏
三浦盛時
 
新宮氏
横須賀時連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経時4 時頼5

関連作品

脚注

  1. ^ 細川 2022, pp. 46–47.
  2. ^ 高橋慎一朗『北条時頼』吉川弘文館〈人物叢書〉、2013年、7頁。 

参考文献





矢部禅尼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部禅尼」の関連用語

矢部禅尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部禅尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢部禅尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS