安保実員とは? わかりやすく解説

安保実員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/25 13:29 UTC 版)

安保 実員(あぼ /あぶ さねかず、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府御家人名字阿保とも。通称は七郎。官位は左衛門尉武蔵七党の一つで丹治比真人姓を称し、武蔵国安保(現埼玉県児玉郡神川町元阿保)を拠点とした丹党の一族、安保氏の2代目。父は承久の乱宇治川の戦いで溺死した刑部丞安保実光(丹党系安保氏祖)で、実員は七男にあたる。兄は、阿保実房と安保光重がいる。子は安保泰実。

承久の乱の恩賞として播磨国守護に任じられる。実員の娘は鎌倉幕府3代執権である北条泰時継室となって次男時実を産むが、時実は16歳で死去している。これ以外の孫として阿保頼泰がいる。実員の一族は本来分家の流れだが、鎌倉幕府が崩壊し、宗家が滅ぶと、代わりに惣領家を継ぐ事となる。頼泰の子孫は室町時代を生き抜いて、のちに後北条氏に属する武将として、上野国内の要衝を支えることとなる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安保実員」の関連用語

安保実員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安保実員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安保実員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS