小国頼連とは? わかりやすく解説

小国頼連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 17:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小国 頼連(おぐに よりつぐ、よりつら、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の武将御家人越後国刈羽郡小国保を本拠とする豪族小国氏の家祖。父は源宗頼(桃園兵衛大夫、頼行の子)。頼継とも記される。号は源兵衛三郎。子に頼隆がある。

建暦2年(1212年)1月、将軍実朝の面前における弓始めの儀で射手の一番手として召されるが当日弓を帯びておらず、与えられた荒木の弓を用いてその剛力と優れた弓術を見せたことから、感心した実朝によって越前国稲津保の地頭職を下賜された(『吾妻鏡』同年1月11日条)。

承久の乱では、幕府方として北陸道を進軍した北条朝時の軍勢に加わった(『吾妻鏡』承久3年(1221年6月8日条)。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小国頼連」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

小国頼連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小国頼連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小国頼連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS