堀内寿郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀内寿郎の意味・解説 

堀内寿郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 04:42 UTC 版)

堀内 寿郎(ほりうち じゅろう、1901年明治34年〉9月17日 - 1979年昭和54年〉6月27日)は、日本化学者北海道大学名誉教授。北海道大学触媒科学研究所設立者、北海道大学学長。理学博士。化学反応速度論触媒研究に大きく貢献した科学者である。北海道出身。

生涯

1901年に北海道札幌市に生まれる。東京府立第一中学校旧制第二高等学校を経て、1921年東京帝国大学理学部化学科に入学。在学時代から触媒の研究をはじめ、理化学研究所物理学の先駆者と位置付けられる片山正夫の研究室で有機溶媒に対する気体の溶解度を研究した。1925年、東京帝国大学理学部化学科卒業。1931年、英文の重要な基礎データになった測定結果を発表する。

1932年に欧州にわたり研究活動を行う。ドイツゲッティンゲン大学でオイケン教授の下で分子振動の研究を行う。当時フリッツ・ハーバー研究所所長だったマイケル・ポランニーと共に、1933年にイギリスマンチェスター大学に名誉研究員として渡り、水素電極反応の研究を行った。この背景にドイツはアドルフ・ヒトラーが政権を取ったこともあった[1]

1935年に帰国して、北海道帝国大学理学部の教授に就任する。1940年に化学反応速度論の理論及実験的研究により帝国学士院恩賜賞を受賞。1943年に北海道帝国大学触媒研究所(現・北海道大学触媒科学研究所)を設立して、主に反応速度論の研究を行う。水素電極反応、エチレン水素添加化学量数概念などについて重要な研究を行い、結果として化学反応速度論、触媒化学研究の方法の確立に大きく貢献した。

1948年から1965年まで北海道大学触媒研究所所長を務める。その後、1967年から1971年まで北海道大学学長を務める。

1940年、化学反応速度論の理論および実験的研究の功績が認められて、湯川秀樹らと共に第30回恩賜賞を受賞する。1964年、北海道大学を定年退官する。

主要論文

脚注

著書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内寿郎」の関連用語

堀内寿郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内寿郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内寿郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS