有江幹男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有江幹男の意味・解説 

有江幹男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 00:51 UTC 版)

有江 幹男(ありえ みきお、1920年7月30日 - 2009年11月21日)は、日本の工学者北海道大学北海道工業大学名誉教授、北海道大学・北海道工業大学元学長。従三位勲一等瑞宝章北海道夕張町(現・夕張市)出身。専門分野は機械工学流体力学

1972年札幌冬季五輪にあたっては、人工的に風を起こして影響を調べる再現実験を行い、ジャンプ競技場の改修指針を出した。

略歴

脚注

  1. ^ 「95年秋の叙勲 勲一等・勲二等」『読売新聞』1995年11月3日朝刊

関連項目

外部リンク


先代
小池東一郎
北海道大学工学部学部長
第16代:1977年 - 1981年
次代
小澤保知
先代
安倍三史
北海道青少年科学文化財団理事長
第3代: 1987年1999年
次代
廣重力
先代
堯天義久
大学入試センター所長
第4代:1988年 - 1992年
次代
高橋良平
先代
松本正
北海道工業大学学長
第6代: 1993年 ‐ 1998年
次代
柴田拓二
先代
斉藤武雄
学校法人北海道尚志学園
理事長
第6代: 1997年 ‐ 2009年
次代
西安信



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有江幹男」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||


5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||


9
12% |||||

10
12% |||||

有江幹男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有江幹男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有江幹男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS