堯天義久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堯天義久の意味・解説 

堯天義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 14:35 UTC 版)

堯天 義久(ぎょうてん よしひさ、1921年5月24日 - 2013年1月20日)は、日本建築学者。専門は建築構造学。第8代神戸大学学長、第3代大学入試センター所長を務めた。

来歴

香川県観音寺市出身[1]。1939年、愛媛県立三島中学校(現・愛媛県立三島高等学校)卒業。1941年、徳島高等工業学校(現・徳島大学工学部機械工学科卒業[2][3]

1942年に東京工業大学(のちの東京科学大学)附属高等工業教員養成所建築学科に入学[4][5]。1944年に卒業し[6]、同年9月に神戸工業専門学校(現・神戸大学工学部)に着任する[7]

1947年、神戸工業専門学校教授[8]。1951年、神戸大学助教授[9]。1959年、東京工業大学工学博士[10]

神戸大学教授を経て[11]、1981年から1985年まで神戸大学学長を務め[12]、神戸大学名誉教授の称号を受けた[13]

1985年から1988年まで大学入試センター所長を務める[14]

1990年、神戸市人事委員会委員[15]。1994年、勲二等旭日重光章受章[16]

1995年には、阪神・淡路大震災に見舞われた神戸市の復興計画審議会会長となる[17][18]

2013年1月20日、老衰により死去[18]。91歳没。

賞歴

  • 1991年度神戸市文化賞[19]
  • 1993年度西宮市民文化賞[20]

脚注

  1. ^ 晨 5(6)(44)ぎょうせい 編 (ぎょうせい, 1986-06)
  2. ^ 蔵前工業会誌 (530) (蔵前工業会, 1959-07)
  3. ^ 官報 1939年05月13日
  4. ^ 官報 1942年06月08日
  5. ^ 東京工業大学一覧 昭和17至昭和18年
  6. ^ 大野隆造「学び・教え・研究の奇跡 (PDF) 」 - 『東工大クロニクル』March 2015 No.504、東京工業大学、p.5(「退職によせて」のコーナー)
  7. ^ 20.学長退任挨拶 1985(昭和60)年2月15日 学長退任、退官のあいさつ - 神戸大学大学文書資料館(「歴代学長挨拶・式辞等」)
  8. ^ 官報 1947年10月22日
  9. ^ 官報昭和26年本紙第7314号 501頁
  10. ^ 平版構造に関する研究 尭天, 義久 ギョウテン, ヨシヒサ
  11. ^ 官報昭和56年本紙第16218号 12頁
  12. ^ 「第8代 堯天 義久」 - 神戸大学大学文書資料館(「歴代学長挨拶・式辞等」)
  13. ^ 【おくやみ】堯天義久氏(神戸大学名誉教授・元学長)日刊工業新聞2013/1/22 05:00
  14. ^ 「大学入試センターのあゆみ」 - 大学入試センター
  15. ^ 官報平成2年本紙第346号 6頁
  16. ^ 官報平成6年号外第81号 6頁
  17. ^ 新野幸次郎検証テーマ『復興計画-計画等の策定・推進 (PDF)兵庫県復興10年総括検証・提言報告』、2005年。p.158を参照)
  18. ^ a b “(おくやみ)堯天義久氏が死去 元神戸大学長”. 日本経済新聞. (2013年1月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103V_R20C13A1000000/ 2020年3月7日閲覧。 
  19. ^ 過去の受賞者一覧 - 神戸市
  20. ^ 西宮市民文化賞受賞者一覧表 (PDF) - 西宮市
先代
小坂淳夫
大学入試センター所長
第3代:1985年 - 1988年
次代
有江幹男



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堯天義久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堯天義久」の関連用語

堯天義久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堯天義久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堯天義久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS