田崎慎治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田崎慎治の意味・解説 

田崎慎治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 13:14 UTC 版)

田崎慎治

田崎 慎治(たざき しんじ、1872年5月6日明治5年3月29日) - 1954年昭和29年)4月3日)は、日本の商学者村瀬春雄門下で、専門は海運論、海上保険論。神戸大学名誉教授、神戸商業大学(現神戸大学)初代学長。パルモア学院学院長(1944年[1]-1947年[2])。正三位勲一等

経歴

長崎県西彼杵郡三重村(現長崎市三重)出身。田崎慶治の三男、同周三郎の弟、同武男の兄として生まれ、1910年(明治43年)分家する[3]

長崎商業学校(現長崎市立長崎商業高等学校)を経て、1901年東京高等商業学校(現一橋大学専攻部保険科を卒業。日本における保険学の祖である村瀬春雄の最初の門下生となった。村田省蔵は友人。

1901年東京高等商業学校講師。1902年から文部省外国留学生としてバーミンガム大学で保険学を学び、1906年商学士の学位を取得。同年長崎高等商業学校(現長崎大学)教授に就任するが、隈本有尚校長と対立し、1908年、水島銕也の誘いをうけ神戸高等商業学校(現神戸大学)教授に就任。1925年から同校第2代校長、1929年から1942年まで、大学に昇格した神戸商業大学(現神戸大学)の初代学長を務め、六甲台への移転等にあたった。同大学を退官後の1944年、当局の圧力を受け閉校寸前になっていたパルモア学院の学院長に就任し[4]、戦後の授業再開を実現した[2]

ブラジル移民政策を推進し、教え子に上塚司、辻小太郎、宮坂国人、粟津金六、九十九利雄らがいる。門下に加藤由作(一橋大学名誉教授)、福田敬太郎(第3代神戸大学学長)等[5][6][7][8]

親族

脚注

  1. ^ 大加茂巧 「石井卓爾の時代と英語教育」 (学校法人パルモア学院出版部 2012年3月) 78-80頁
  2. ^ a b 大加茂巧 「石井卓爾の時代と英語教育」 (学校法人パルモア学院出版部 2012年3月) 88頁
  3. ^ a b c d 人事興信所 1928, タ9頁.
  4. ^ 大加茂巧 「石井卓爾の時代と英語教育」 (学校法人パルモア学院出版部 2012年3月) 78-80頁
  5. ^ 「田崎慎治」サンパウロ人文科学研究所
  6. ^ 天野郁夫「日本の高等教育と一橋の学問」如水会
  7. ^ 「第7回=120年経て覚醒する子孫意識=初訪沖のNカレドニア勢」ニッケイ新聞2011年12月6日
  8. ^ 「「簿記」,「商業学」」一橋大学附属図書館
  9. ^ 人事興信所 1928, タ8頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田崎慎治」の関連用語

田崎慎治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田崎慎治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田崎慎治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS