有沢四十九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有沢四十九郎の意味・解説 

有沢四十九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 03:34 UTC 版)

有沢 四十九郎(ありさわ しじゅうくろう、生没年未詳)は、日本の海軍軍人。「襟裳」、「敷島」の艦長を歴任した。最終階級は海軍大佐

経歴

石川県出身。海軍兵学校29期卒業。同期に高橋三吉藤田尚徳米内光政各大将など。1901年12月14日、少尉候補生。1903年1月23日、少尉昇進。1904年7月13日に中尉に昇進する。1905年8月5日、大尉に昇進し、出雲の分隊長となる。1908年9月25日、鈴谷の航海長となり、10月16日からは隊長を兼任する。見島航海長となり、1910年5月23日から、出雲航海長心得となる。1911年12月1日、少佐となり、「出雲」航海長。116年12月1日、中佐昇進、戦艦「比叡」航海長。1916年12月1日、戦艦「扶桑」航海長。1917年12月1日から海軍大学校副官。1919年12月1日、戦艦「日向」副長。1920年12月1日、大佐に昇進し、給油艦「襟裳」艤装員長。その後、1921年11月10日まで「襟裳」艦長。同年11月20日、戦艦「敷島」艦長となった[1]のち、1923年4月1日に予備役となる。

栄典

位階
勲章等

著書

  • 『ばらの実生法』帝国ばら協会、1932年

脚注

  1. ^ 『官報』第2793号、大正10年11月22日。
  2. ^ 『官報』第6665号「叙任及辞令」1905年9月15日。
  3. ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。p6上段
  4. ^ 『官報』第2581号・付録「叙任及辞令」1921年3月12日。p5
  5. ^ 『官報』第1745号「叙任及辞令」1918年5月29日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有沢四十九郎」の関連用語

有沢四十九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有沢四十九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有沢四十九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS