見島 (海防艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 05:24 UTC 版)
![]() |
||
ロシア時代(1901年) | ||
艦歴 | ||
---|---|---|
起工 | 1892年8月2日 | |
進水 | 1894年8月22日 | |
竣工 | 1896年ロシア海防戦艦として | |
就役 | 1905年6月6日、日本海軍籍に編入 | |
除籍 | 1935年10月10日 | |
その後 | 1936年1月10日、廃艦7号と仮称[1]。 標的として使用、1936年5月5日沈没 |
|
性能諸元(1920年) | ||
排水量 | 常備:4,960トン[2] | |
全長 | 垂線間長:80.62m (264ft 6in)[3] | |
全幅 | 15.88m (52ft 1in) | |
吃水 | 5.49m (18ft) | |
機関 | 円缶4基 直立3気筒3段膨張レシプロ 2軸 6,000馬力 |
|
速力 | 16ノット | |
航続距離 | ||
燃料 | 石炭 400トン | |
乗員 | 62名 | |
兵装 | 露式45口径25.4cm連装砲塔 1基 安式40口12cm単装砲 4門 安式40口径7.6cm単装砲 4門 山内式短5cm砲 2門[4] |
見島(みしま)は[5]、日本海軍の海防艦[6][7]。 後日、砕氷艦[8]。 その後、潜水艦母艇[9][10] として運用された。 艦名は山口県の沖、日本海に浮かぶ見島からとられる[11]。
前身は1894年(明治27年)にロシアの新アドミラルティ造船所[12] で進水したロシア海軍のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦「アドミラル・セニャーヴィン(Адмирал Сенявин)」である[13]。
アドミラル・セニャーウィン
艦歴
新アドミラルティ―工廠で建造[14]。1892年7月9/21日[15]、建造開始[16]。1893年4月8日/20日起工[16]。1894年8月10日/22日進水[16]。1897年7月、公試完了[17]。
日露戦争ではニコライ・ネボガトフ少将率いる第3太平洋艦隊に属して日本海海戦に参加[18]。5月14日/27日の昼戦では「アドミラル・セニャーウィン」は直撃弾はなかったが、破片で3名が負傷した[19]。日没後、ネボガトフは残存艦5隻(「インペラートル・ニコライ1世」、「オリョール」、「アドミラル・セニャーウィン」と同型艦2隻)を率いてウラジオストクへ向かうが、「アドミラル・ウシャコフ」は落伍した[19]。夜戦では「アドミラル・セニャーウィン」は日本の水雷艇34号ないし35号にとどめを刺した[19]。5月15日/28日、ネボガトフの部隊は日本艦隊と遭遇し、降伏した[19]。降伏時点で確認された「アドミラル・セニャーウィン」の損害は、前艦橋後方最上甲板に弾片による破孔らしきもの一つと左舷側のボートダビットヘッドに弾痕が一つ確認されたのみであった[20]。
1905年8月31日/9月13日、除籍[21]。
要目
- 排水量:計画4126トン、常備4672トン[14]
- 全長:86.41m[14]
- 垂線間長:80.62m[14]
- 最大幅:15.85m[14]
- 機関:両面式円缶4基、直立3気筒3段膨張蒸気往復動機関2基、出力計5000指示馬力、2軸[14]
- 速力:計画16ノット、公試16.12ノット[14]
- 装甲:舷側装甲帯127-254mm、主砲前楯・側楯178mm、バーベット152mm、司令塔178mmなど[14]
- 兵装[14]
- 45口径10インチ(25.4cm)連装砲2基
- カネー45口径12cm(4.724インチ)単装砲4基
- ホチキス47mm単装砲6基
- ホチキス37mm5砲身回転機砲6基
- ホチキス37mm単装砲12基
- 2.5インチ(63mm)速射砲2門
- 15インチ(38.1cm)水上魚雷発射管4門
見島
艦歴
1905年6月6日に「アドミラル・セニャーウィン」は「見島」と改名されて日本海軍の軍艦籍に編入され、二等海防艦に類別された[22]。
「見島」と「沖島」(旧「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」)は損傷状態も少なく[23]、佐世保工廠での修理整備の後、樺太作戦のために新設された第四艦隊に編入された[22]。「見島」は艦内が不潔であったため艦内消毒の上、2週間の隔離となり、それから樺太で警戒任務に従事した[22]。
もともと海防戦艦であるため航洋能力は劣るが、防御力は戦艦に準じており、当時の日本海軍装甲巡洋艦を上回る[24]。当初はロシア海軍時代の武装をそのまま使用していたが、本艦は1907年(明治40年)に主砲爆発事故を起こし、主砲を10吋砲(25.4cm)に換装した[25]。4.7吋砲(11.9cm)4門は、6吋砲(15.2cm)6門に換装された[25]。「見島」と「沖島」は兵装の変更が多い艦であったという[25]。
「見島」は1907年8月1日に第二艦隊に編入され、翌年4月20日に予備艦となった[26]。1909年12月1日、第二艦隊に編入[26]。同月と翌年1月に推進器翼の脱落が発生した[26]。1910年12月1日に予備艦となり、1911年4月11日に舞鶴海兵団の練習艦となった[26]。
第一次世界大戦では「見島」は第二艦隊第二戦隊に属し、青島北東の労山湾で哨戒などに従事した[26]。1914年9月29日、「沖島」とともに砲台を砲撃[26]。11月5日には青島市街などに対する砲撃に参加し、翌日も砲撃を行った[26]。
シベリア出兵に際し、「見島」は1918年9月から12月にかけて[27]舞鶴工廠で砕氷艦へと改装された[26]。 工事内容は、前部砲塔を撤去、艦首の砕氷構造、艦橋の耐寒令式とするなど[8]。改装前の主砲は艦前方に45口径25.4cm連装砲塔を1基、艦後方に45口径25.4cm連装砲塔を1基の計4門。改装後は艦後方に45口径25.4cm連装砲塔を1基の計2門となった[8]。
1919年2月にウラジオストク沖で砕氷実験を行ったが、以後はしばらく係留される[26]。1920年1月30日、「見島」は「三笠」とともに北樺太の居留邦人や派遣軍の救援に向かうが、氷に阻まれた[26]。3月下旬には「見島」は在留邦人保護などのためインペラトルスカヤ・ガヴァニへ向かっている[28]。4月下旬、アレクサンドロフスクで避難民を収容[29]。それから「三笠」とともに同地への陸軍の上陸を支援した[29]。5月上旬、状況確認のため「見島」は再びインペラトルスカヤ・ガヴァニへ赴いた[29]。
1920年(大正9年)、佐世保鎮守府に初めて潜水艇が配備される[30]。当時の潜水艦は性能的にも技術的にも未熟で、常に母艦の支援を必要としていた[31][32]。
1922年(大正11年)4月1日、「見島」は軍艦籍より除籍された[33]。 艦艇類別等級表からも削除[34][35]。 「見島」は特務艇(潜水艦母艇)に類別される[9][11]。 「見島」は佐世保防備隊の潜水艦母艇として[30]、長期間にわたり使用された[8]。兵装や甲鈑を撤去したため「見島」の乾舷は増し、南西諸島まで潜水隊に随伴して出動することもあったという[30]。
1924年(大正13年)3月19日[36]、佐世保港外で佐世保鎮守府第1回基本演習がおこなわれる[37]。第43号潜水艦は輸送船にみたてた「見島」を襲撃中、「見島」に後続していた天龍型軽巡洋艦「龍田」と衝突した[37]。司令塔下のハッチが閉鎖されていなかったため、第43号潜水艦は浸水して沈没した[37]。潜水艦乗組員45名[38] 全員が殉職した。
1935年(昭和10年)10月10日、「見島」は除籍される[39]。 翌1936年(昭和11年)1月10日には「廃艦第七号」と仮称された[1]。 以後は実艦標的として使用される[要出典]。
1936年5月4日、空母「鳳翔」、「龍驤」搭載機の爆撃標的として使用される[40]。翌日、敷設艦「常磐」により宿毛湾へ曳航される途中、浸水のため16時43分に沈没した[40]。
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 和田賢助 大佐:1905年6月14日 - 1905年12月12日
- (兼)高木助一 大佐:1905年12月12日 - 不詳
- 高橋助一郎 大佐:不詳 - 1907年9月28日
- 東郷吉太郎 大佐:1907年9月28日 - 1908年7月11日
- 山田猶之助 大佐:1908年7月11日 - 9月15日
- 上村経吉 大佐:1908年9月15日 - 12月10日
- 森義臣 大佐:1909年11月1日 - 1910年4月9日
- 松岡修蔵 大佐:1910年4月9日 - 12月1日
- (兼)榊原忠三郎 大佐:1910年12月1日 - 1911年1月16日
- (兼)水町元 大佐:1911年1月16日 - 4月1日
- (兼)今井兼胤 大佐:1911年4月1日 - 1912年12月1日
- (兼)本田親民 大佐:1912年12月1日 - 1914年5月27日
- (兼)三輪修三 大佐:1914年5月27日 - 不詳
- (兼)有馬純位 大佐:不詳 - 1915年10月1日
- (兼)大島正毅 大佐:1915年10月1日 - 12月13日
- (兼)四元賢助 大佐:1915年12月13日 - 1917年5月8日
- (兼)島内桓太 大佐:1917年5月8日 - 12月1日
- (兼)篠崎真介 大佐:1917年12月1日 - 1918年5月3日
- (兼)安村介一 大佐:1918年5月3日 - 11月10日
- (兼)福地嘉太郎 大佐:1918年11月10日[41] - 12月5日[42]
- 横地錠二 大佐:1918年12月5日 - 1919年2月21日
- (兼)福地嘉太郎 大佐:1919年2月21日[43] -
- 坂元貞二 大佐:1920年1月30日 - 6月3日
- (兼)福地嘉太郎 大佐:1920年6月3日[44] -
- 谷川清治 大佐:1920年12月1日[45] - 1921年12月27日[46]
- (兼)有沢四十九郎 大佐:1921年12月27日[46] -
脚注
- ^ a b 「昭和11年1月10日(金)海軍公報(部内限)第2233号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070359300 「官房第九七號 當分ノ間舊特務艦見島ヲ左ノ通假稱シ部内限之ヲ使用ス 昭和十一年一月十日 海軍大臣 假稱名 廢艦第七號」
- ^ 『日本海軍史 第7巻』によると排水量4,126トン。
- ^ 『戦史叢書 海軍軍戦備<1>』附表1-1によると長さは164フィート6インチとなっているが排水量に比較して短すぎる。要目がほとんど同一の沖島と同じ264フィート6インチと思われる。『日本海軍史 第7巻』によると長さ84.3m、幅16.5m、吃水5.6m。
- ^ 『日本海軍史 第7巻』によると25cm砲4門、12cm砲4門、8cm砲4門、魚雷発射管4門。改装前の要目と思われる。
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第199コマ「◎戰利軍艦石見壹岐沖島見島命名ノ件 明治三十八年六月六日(達七三) 戰利軍艦「アリヨール」外三隻左ノ通命名セラル|戰艦「アリヨール」
石 見 |戰艦「インペラートルニコライ」第一世壹 岐 |海防艦「ゲネラルアドミラル、アプラキシン」沖 島 |海防艦「アドミラル、セニヤーウヰン」見 島 」 - ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)第52コマ〔 明治三十八年六月六日(達七六)軍艦及水雷艇類別等級別表中戰艦ノ欄「三笠」ノ次ニ「石見」ヲ、「鎮遠」ノ次ニ「壹岐」ヲ、海防艦ノ欄二等ノ部ニ「沖島」「見島」ヲ、驅逐艦ノ欄「霰」ノ次ニ「皐月」ヲ追加ス 〕
- ^ 「海軍」編輯局 編「二等海防艦 見島」『帝国最新軍艦帖』画報社支店、1912年11月 。
- ^ a b c d 日本補助艦艇物語230-231頁「(2)二等海防艦 見島」
- ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ73〔 大正十一年四月一日(内令一一〇)特務艇類別等級別表中左ノ通改定ス 掃海艇二等ノ欄内「叢雲」「夕霧」ヲ削リ「薄雲、」「不知火、」「朝潮、」「白雲、」「村雨、」「朝霧」ヲ加ヘ潜水艦母艇ノ欄内「椅子山」ヲ削リ「千代田、」「見島」ヲ加フ 〕
- ^ 日本潜水艦物語222頁「▽
見 島 」 - ^ a b 幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ68(原本102頁)「見島(みしま)
艦種海防艦二等 二檣(戰闘檣あり)
艦名考島峡名に採る、見島は長門國阿武郡に属す、高山岬の西微北20浬、萩の北微西に當る。
艦歴明治29年露國「ニュー・アドミラルチー」造船所にて進水したる舊露國軍艦、原名「アドミラル・セニヤーウヰン」。明治37・8年日露戰役中、「バルチック」艦隊の一艦として日本海々戰に参加、同38年5月28日竹島(日本海の孤島)の南西沖合に於て、我が艦隊之を捕獲す、同年6月6日帝國軍艦と定め「見島」と命名す。大正3年乃至9年戰役(日獨)從軍:同13年8月第二艦隊第二戰隊に属し、膠州灣封鎖哨戒勤務に從事(艦長中佐坂本重國)、同8年2月砕氷艦に改装、同9年2月第三艦隊第五戰隊に属し、北樺太竝に沿海州に出動、警備任務に從事(艦長大佐坂本貞二)、同11年4月1日軍艦籍より除かれ、更に潜水艦母艇として佐世保防備隊に附属せしめらる。
―要目― 長264呎/幅52呎/吃水18呎/排水量4,200噸/機關 三聯成汽罐2基 ベルビル罐8臺/馬力5,000/速力16/乗組人員400/船材 鋼|兵装 9吋砲4/12拇砲4/8拇砲4/發射管4/起工 明治26/進水 同27/竣工 /建造所 露國ニュー・アドミラルチー」 - ^ 『日本海軍史 第7巻』によると建造所はニュー・アドミラルティー工廠。
- ^ 決定版、日本の戦艦 2010, pp. 110a-112「見島」(セニャーウィン)と「沖島」(アプラクシン)
- ^ a b c d e f g h i 橋本若路『海防戦艦』289ページ
- ^ ユリウス暦/グレゴリオ暦
- ^ a b c "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 50
- ^ "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 57
- ^ 橋本若路『海防戦艦』285ページ
- ^ a b c d Stephen McLaughlin, "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 62
- ^ 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」185ページ
- ^ "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", p. 65
- ^ a b c 橋本若路『海防戦艦』291ページ
- ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 110b.
- ^ 決定版、日本の戦艦 2010, p. 111.
- ^ a b c 決定版、日本の戦艦 2010, p. 112.
- ^ a b c d e f g h i j 橋本若路『海防戦艦』292ページ
- ^ 『日本海軍史 第7巻』によると工事は1919年(大正8年)2月に実施。
- ^ 橋本若路『海防戦艦』292-293ページ
- ^ a b c 橋本若路『海防戦艦』293ページ
- ^ a b c 日本潜水艦物語、227-229頁「駒橋」
- ^ 日本潜水艦物語、48-51頁「潜水母艦と後方支援」
- ^ 日本潜水艦物語、219-221頁「わが潜水母艦の諸特徴」
- ^ #達大正11年4月(1)pp.1-2「達第四十七號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 津輕/軍艦 橋立/軍艦 武藏|呉鎮守府在籍 軍艦 周防/軍艦 千代田/軍艦 大和|佐世保鎮守府在籍 軍艦 沖島/軍艦 見島 右帝國軍艦ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 薄雲/驅逐艦 不知火|呉鎮守府在籍 驅逐艦 朝潮/驅逐艦 白雲/驅逐艦 村雨/驅逐艦 朝霧/驅逐艦 陽炎 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府在籍 第六十七號水雷艇/第六十八號水雷艇/第七十号水雷艇/第七十一號水雷艇|佐世保鎮守府在籍 水雷艇 雁/水雷艇 蒼鷹/水雷艇 鴿/水雷艇 燕 右帝國水雷艇籍ヨリ除カル|大正十一年四月一日 海軍大臣 男爵加藤友三郎」
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ59〔 大正十一年四月一日(達四八)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦ノ欄内「、千代田」「、津輕」「、周防」「沖島、」「見島、」「橋立、」「大和、」「武藏、」ヲ、驅逐艦ノ欄内「不知火、」「陽炎、」「薄雲、」「白雲、」「朝潮、」「村雨、」「朝霧、」ヲ、水雷艇ノ欄内「雁、」「蒼鷹、」「鴿、」「燕、」「第六十七號、」「第六十八號、」「第七十號、」「第七十一號、」ヲ削ル 〕
- ^ #達大正11年4月(1)pp.2-3〔 達第四十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 大正十一年四月一日 海軍大臣 男爵加藤友三郎|軍艦ノ欄内「、千代田」「、津輕」「、周防」「沖島、」「見島、」「橋立、」「大和、」「武藏、」ヲ、驅逐艦ノ欄内「不知火、」「陽炎、」「薄雲、」「白雲、」「朝潮、」「村雨、」「朝霧、」ヲ、水雷艇ノ欄内「雁、」「蒼鷹、」「鴿、」「燕、」「第六十七號、」「第六十八號、」「第七十號、」「第七十一號、」ヲ削ル 〕
- ^ 昭和天皇実録第四、50頁「(大正十三年三月)十九日 水曜日 潜水艦沈没/飛行船墜落/博忠王危篤」
- ^ a b c 戦史叢書98巻83-84頁「大正13年3月19日 第43号潜水艦」
- ^ 戦史叢書98巻83-84頁の事故記録では46名とする。
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ74〔 昭和十年十月十日(内令三九四)特務艇類別等級別表中左ノ通改定ス 特務艦ノ部潜水艇母艦ノ項中「見島」ヲ削ル 〕
- ^ a b 橋本若路『海防戦艦』294ページ
- ^ 『官報』第1883号、大正7年11月12日。
- ^ 『官報』第1903号、大正7年12月6日。
- ^ 『官報』第1965号、大正8年2月22日。
- ^ 『官報』第2351号、大正9年6月4日。
- ^ 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
- ^ a b 『官報』第2823号、大正10年12月28日。
参考文献
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
- 宮内庁 編『昭和天皇実録 第四 自大正十三年至昭和二年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74404-6。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』(朝雲新聞社、1969年)
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。
- 福井静夫 著「第三部 日本海軍の潜水母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本潜水艦物語』 第9巻、光人社、1994年12月。 ISBN 4-7698-0657-4。
- 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記 日本補助艦艇物語』 第10巻、光人社、1993年12月。 ISBN 4-7698-0658-2。
- 歴史群像編集部編「第10章 鹵獲艦と賠償艦 「鎮遠」から「オルデンドルフ」まで」『決定版日本の戦艦 日本海軍全戦艦ガイダンス』学習研究社〈歴史群像シリーズ 太平洋戦史スペシャル Vol.5〉、2010年10月。 ISBN 978-4-05-606094-2。
- 橋本若路『海防戦艦 設計・建造・運用 1872~1938』イカロス出版、2022年、ISBN 978-4-8022-1172-7
- Stephen McLaughlin, "The Admiral Seniavin Class Coast Defense Ships", Warship International Vol. 48, No. 1, International Naval Research Organization, 2011, pp. 43-66
- 『官報』
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第1輯』博文会、1905年9月。
- 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第2輯』博文会、1905年10月。
- 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第3輯』博文会、1905年11月。
- 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第4輯』博文会、1906年7月。
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)』1939年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』1940年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)』1940年 。
- 帝国水難救済会 編『帝国軍艦帖』帝国水難救済会出版部、1916年5月 。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『軍艦壱岐以下三艦ヘ勅諭ヲ下付セラル』。Ref.A01200239900。
- 『明治三十七、八年戦役ニ於ケル戦利艦船処分済ノ件』。Ref.A04010138000。
- 『日本海海戦戦果(明治38年5月27・28日)戦場に現はれたる敵艦数38隻中』。Ref.C14120009600。
- 『佐鎮機密第292号 11.9.9廃艦第7号に関する件』。Ref.C05035392600。
- 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。
- 『明治38年 達 完/12月』。Ref.C12070053600。
- 『大正4年 達 完/5月』。Ref.C12070069200。
- 『大正11年 達 完/4月(1)』。Ref.C12070080200。
- 「第2編 日本海海戦/第3章 5月28日に於る戦闘」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05110084600、「極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2」(防衛省防衛研究所)
[[[Category:日露戦争のロシア帝国の艦船|あとみらる せにやういん]]
- 見島_(海防艦)のページへのリンク