旧定義艦とは? わかりやすく解説

旧定義艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:51 UTC 版)

海防艦」の記事における「旧定義艦」の解説

筑波(つくば) コルベット3等海防艦類別。主に海軍兵学校練習船として航海実習教材となる。1905年明治38年6月10日除籍後売却天龍てんりゅうスループ3等海防艦類別。主に海軍兵学校練習船として航海術実習教材となる。1906年明治40年10月20日除籍 海門かいもんスループ3等海防艦類別日露戦争において第3艦隊属し沿岸警備従事1904年明治37年7月5日旅順哨戒中に触雷戦没葛城かつらぎスループ3等海防艦類別日露戦争において第3艦隊属し沿岸警備従事大正元年等級見直し2等海防艦変更翌年1913年大正2年4月11日除籍大和(やまと) スループ3等海防艦類別日露戦争において第3艦隊属し沿岸警備従事大正元年等級見直し2等海防艦変更1922年大正11年9月1日測量艦変更昭和10年まで海軍在籍し敗戦直後枕崎台風のため遭難武蔵(むさし) スループ3等海防艦類別日露戦争において第3艦隊属し沿岸警備従事大正元年等級見直し2等海防艦変更1922年大正11年9月1日測量艦変更昭和3年まで海軍在籍し昭和10年解体高雄(たかお) 巡洋艦国産初の鉄製軍艦3等海防艦類別日露戦争において津軽海峡宗谷海峡での哨戒任務従事1911年明治44年4月1日除籍売却解体済遠さいえん) 元清朝巡洋艦3等海防艦類別日露戦争において第3艦隊属し沿岸警備従事1904年明治37年11月30日旅順哨戒中に触雷戦没 金剛こんごう装甲コルベット3等海防艦類別1909年明治42年除籍比叡 (ひえい) 装甲コルベット3等海防艦類別1911年明治44年除籍見島(みしま) 元ロシア海防戦艦アドミラル・セニャーウィン。1905年明治38年6月6日2等海防艦編入。主に舞鶴海兵団練習船として使用後シベリア出兵の際に砕氷艦として使用1922年大正11年4月1日潜水艦母艇に転籍し佐世保使用後1935年昭和10年)に除籍後空母鳳翔航空隊標的艦として使用中沈没日本海軍最大特務艇である。 沖島おきのしま) 元ロシア海防戦艦ゲネラルアドミラル・グラーフ・アプラクシン。1905年明治38年6月6日2等海防艦編入。主に佐世保海兵団練習船として使用1922年大正11年4月1日雑役船転籍し払い下げ記念艦にするため輸送中に座礁放棄扶桑(ふそう) 元2等戦艦1905年明治38年12月12日2等戦艦類別廃止にともない二等海防艦変更。特に目立つ行動はなく1908年明治41年4月1日除籍売却解体鎮遠(ちんえん) 元清朝甲鉄砲塔艦、元二戦艦1905年明治38年12月12日二等戦艦類別廃止にともない一等海防艦類別変更日露戦争参加旅順攻囲戦鹵獲した元ロシア海軍艦艇護衛曳航にも従事した1911年明治44年4月1日除籍売却解体壱岐(いき) 元ロシア戦艦インペラートル・ニコライ1世二等戦艦1905年明治38年12月12日二等戦艦類別廃止にともない一等海防艦変更。主に横須賀海兵団練習船として使用1915年大正4年5月1日除籍大正天皇皇太子親閲下(御召榛名)、金剛型巡洋戦艦金剛比叡)の砲撃標的として撃沈処分松江(まつえ) 元ロシア東清鉄道貨物船スンガリ。1906年明治40年3月8日3等海防艦類別。主に南洋方面測量任務従事1912年大正元年8月28日三等海防艦類別廃止につき二等海防艦変更。さらに1918年大正7年2月1日運送船に変更。のち運送艦をへて1922年大正11年4月1日測量艦変更1929年昭和4年4月1日除籍富士(ふじ) 元戦艦1912年大正元年8月28日一等海防艦変更膠州湾自沈貨物船内地曳航加賀型戦艦2隻(加賀神戸横須賀》、土佐長崎→呉》)の曳航など、大型船曳航従事1922年大正11年9月1日運送艦変更同年12月1日練習特務艦類別変更横須賀繋留中の1945年昭和20年7月18日米軍機部隊艦載機空襲により大破着底石見(いわみ) 元ロシア戦艦アリヨール。1912年大正元年8月28日一等海防艦変更膠州湾攻略作戦従事1922年大正11年9月1日除籍雑役船として使用後航空攻撃標的艦として処分周防(すおう) 元ロシア戦艦ポビエダ。1912年大正元年8月28日一等海防艦変更膠州湾攻略作戦従事1922年大正11年9月1日除籍解体中に漏水転覆自沈相模(さがみ) 元ロシア戦艦ペレスウェート。1912年大正元年8月28日一等海防艦変更膠州湾攻略作戦従事1916年大正5年4月4日ロシア返還後戦没丹後(たんご) 元ロシア戦艦ポルタワ1912年大正元年8月28日一等海防艦変更膠州湾攻略作戦従事1916年大正5年4月4日ロシア返還後1922年(大正11年)に解体高千穂たかちほ) 元2等巡洋艦1912年大正元年8月28日敷設艦改装にともない二等海防艦変更膠州湾攻略作戦中の1914年大正3年10月17日ドイツ海軍水雷艇奇襲により戦没厳島いつくしま第一号海防艦1897年明治20年6月6日第一号海防艦厳島命名される1898年明治31年3月21日二等巡洋艦類別1912年大正元年8月28日二等海防艦変更。呉海兵団練習船経て潜水学校練習船として使用1919年大正8年4月1日雑役船厳島丸となる。のち潜水艦母艇(特務艇)、再度雑役船経て大正14年1925年4月14日廃船松島まつしま第二号海防艦1897年明治20年6月6日第二号海防艦松島命名される1898年明治31年3月21日二等巡洋艦類別1908年明治41年4月30日練習艦として航海中、寄港先の台湾火薬庫爆発事故により爆沈旧定義における海防艦には類別されていない橋立はしだて第三号海防艦1897年明治20年6月6日第三号海防艦橋立命名される1898年明治31年3月21日二等巡洋艦類別1912年大正元年8月28日二等海防艦変更。主に横須賀海兵団練習船として使用1922年大正11年4月1日横須賀海兵団宿舎(雑役船)となり昭和初期解体千代田(ちよだ) 元3等巡洋艦1912年大正元年8月28日二等海防艦変更。主に沿岸警備使用1921年大正10年4月30日水雷母艦変更。のちに潜水艦母艇として大正末期まで使用後昭和天皇御召山城親閲下、空母鳳翔航空隊等の標的艦として処分秋津洲あきつしま) 元3等巡洋艦1912年大正元年8月28日二等海防艦変更。主に沿岸警備使用1921年大正10年4月30日潜水艦母艇に変更後1927年昭和2年1月10日除籍鈴谷すずや) 元ロシア巡洋艦ノーヴィク。元通報艦1912年大正元年8月28日通報艦廃止にともない二等海防艦変更。主に旅順周辺防御従事翌年1913年大正2年4月1日除籍満洲まんしゅう) 元ロシア東清鉄道貨客船マンジュリア。元通報艦1912年大正元年8月28日通報艦廃止にともない二等海防艦変更。主に列強各国駐日武官皇室関係者の歓待等、迎賓艦として機能した1932年昭和7年4月1日除籍豊橋とよはし) 元水雷母艦類別整理のため1912年大正元年8月28日二等海防艦編入。主に潜水母艦として支援任務従事1914年大正3年4月1日除籍払い下げ韓崎からさき) 元水雷母艦類別整理のため1912年大正元年8月28日二等海防艦編入。主に潜水母艦として第4水雷戦隊(のちに第1潜水戦隊旗艦として指揮従事1920年大正9年4月1日類別改定により水雷母艦復帰昭和14年1939年)に除籍駒橋(こまはし) 元雑役船1914年大正3年4月1日豊橋の代船として2等海防艦編入、主に潜水母艦として支援任務従事1920年大正9年4月1日類別改定により水雷母艦変更1942年昭和17年)に測量艦となり、終戦直前戦没若宮わかみや) 元運送船。1915年大正4年6月1日2等海防艦編入。主に水上機母艦として演習時の偵察観測任務従事1920年大正9年4月1日類別改定により新設し航空母艦転籍1931年昭和6年)に除籍解体敷島しきしま) 元戦艦1921年大正10年9月1日一等海防艦変更1923年大正12年4月1日軍艦籍より除籍され練習特務艦となる。終戦時まで残存朝日(あさひ) 元戦艦1921年大正10年9月1日一等海防艦変更1923年大正12年4月1日軍艦籍より除籍され練習特務艦となる。1937年昭和12年8月16日工作艦類別変更1942年昭和17年5月25日、米潜水艦サーモン撃沈される。 三笠(みかさ) 元戦艦1921年大正10年9月1日一等海防艦変更1923年大正12年9月1日関東大震災大破着底9月20日除籍記念艦として現存肥前(ひぜん) 元ロシア戦艦レトヴィザン1921年大正10年9月1日一等海防艦変更1923年大正12年9月20日除籍1924年大正13年7月25日長門型戦艦長門陸奥)他の標的となり撃沈処分八雲(やくも) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日一等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に練習艦隊参加艦として遠洋航海従事海防艦の定義見直しにともない1942年昭和17年7月1日一等巡洋艦復帰敗戦まで練習艦として残存吾妻(あづま) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に海軍機関学校実習船として舞鶴港固定係留のうえ教材化。1942年昭和17年7月1日軍艦籍より除籍練習特務艦類別変更1944年昭和19年2月15日除籍解体浅間(あさま) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に練習艦隊参加艦として遠洋航海従事1935年昭和10年10月14日座礁事故起こして航行断念海軍兵学校練習船となる。1942年昭和17年7月1日軍艦籍より除籍練習特務艦類別変更敗戦まで残存常磐(ときわ) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更1年後1922年大正11年9月30日敷設艦として再就役1945年昭和20年8月9日大湊空襲戦没するまで日本近海機雷敷設従事出雲(いずも) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に前半練習艦隊参加艦として遠洋航海従事後半支那方面艦隊旗艦として大陸駐留海防艦の定義見直しにともない1942年昭和17年7月1日一等巡洋艦復帰1945年昭和20年7月24日、呉で空襲戦没するまで練習艦として使用磐手(いわて) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に練習艦隊参加艦として遠洋航海従事海防艦の定義見直しにともない1942年昭和17年7月1日一等巡洋艦復帰1945年昭和20年7月26日、呉で空襲戦没するまで練習艦として使用春日(かすが) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に横須賀海兵団練習船として使用1942年(昭和17年)7月1日軍艦籍より除籍練習特務艦類別変更1945年昭和20年7月18日横須賀空襲戦没日進にっしん) 元1等巡洋艦1921年大正10年9月1日1等海防艦変更昭和6年等級廃止)。主に横須賀海兵団練習船として使用老朽化のため漏水着底1935年昭和10年4月1日除籍後大和型戦艦搭載予定46砲の標的として使用中浸水して転覆。後に解体千歳(ちとせ) 元2等巡洋艦1921年大正10年9月1日2等海防艦変更。目立つ行動はなく1928年昭和3年4月1日除籍空母赤城鳳翔航空隊標的艦となり、沈没須磨(すま) 元2等巡洋艦1921年大正10年9月1日2等海防艦変更。目立つ行動はなく1年半後の1923年大正12年4月1日除籍解体明石(あかし) 元2等巡洋艦1921年大正10年9月1日2等海防艦変更。主に中国駐留居留民保護従事1928年昭和3年4月1日除籍処分新高(にいたか) 元2等巡洋艦1921年大正10年9月1日2等海防艦変更。主に北方哨戒従事1年後1922年大正11年8月26日カムチャツカ沖で荒天のため遭難座礁対馬(つしま) 元2等巡洋艦1921年大正10年9月1日2等海防艦変更。主に中国駐留任務従事1939年昭和14年4月1日除籍直前まで中国駐留断続的に経験した

※この「旧定義艦」の解説は、「海防艦」の解説の一部です。
「旧定義艦」を含む「海防艦」の記事については、「海防艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧定義艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧定義艦」の関連用語

旧定義艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧定義艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海防艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS