しきしま【敷島/×磯▽城島】
【敷島】(しきしま)
明治中期の日露戦争で活躍した、日本海軍の(前ド級)戦艦。
姉妹艦に朝日、初瀬、三笠の3隻があった。
日清戦争の後、日本にとって新たな脅威となったのはロシア帝国であるが、そのロシア太平洋艦隊に対抗すべく、日本海軍は「六六艦隊」と呼ばれる艦隊整備計画を策定。
その第一陣として、英国テームズ社に発注・建造されたのが本艦である。
「三笠」の項にもあるように、この当時の英国は海外から受注した艦船を新たな造艦技術のテストベッドとして用いることが多かったが、本艦も例外ではなく、ニッケル合金を採用して強化された防御装甲などの新技術がふんだんに盛り込まれていた。
1904年に勃発した日露戦争では、姉妹艦3隻と共に連合艦隊の主力として参戦。姉妹艦の「初瀬」を蝕雷で失うも、他の姉妹艦「朝日」「三笠」と共に戦い抜いた。
このように、日露戦争において大活躍した本艦であるが、戦後、更に加速する造艦技術の進化によって急速に旧式化。1920年に陸軍のシベリア出兵支援任務に参加したのを最後に第一線から退く。
その後、海防艦を経て練習特務艦となった本艦は、佐世保軍港において下士官・兵の訓練機材として使われながら太平洋戦争の終戦まで生き延び、1948年にスクラップとして処分された。
余談ながら、本艦には帝国海軍の艦艇の中では唯一の個艦テーマソング「敷島艦の歌」(瀬戸口藤吉作曲、阪正臣作詞)があった。
また、京都府・舞鶴市内には、本艦にちなんだ「敷島通」という道路もある。
【スペックデータ】
常備排水量 | 14,850t(敷島) 15,200t(朝日) 15,000t(初瀬) |
全長 | 133.5m(敷島) 129.6m(朝日) 134.02m(初瀬) |
全幅 | 23.0m(敷島) 22.92m(朝日) 23.38m(初瀬) |
喫水 | 8.31m(敷島) 8.23m(初瀬) |
機関 | ベルヴィール式石炭専焼水管缶25基 石炭焚き直立3気筒3段膨張式 蒸気レシプロエンジン2基2軸 |
燃料(石炭) | 1,722t(敷島) 1,549t(朝日) 1,643t(初瀬) |
機関最大出力 | 14,500hp(敷島) 15,000shp(初瀬) |
最大速力 | 18ノット |
航続距離 | 10ノット/7,000海里(計画値) |
乗員 | 艦長以下836名 |
兵装 | 40口径30.5cm連装砲2基4門 40口径15.2cm単装砲14基14門 40口径7.6cm単装砲20基20門 47mm単装機銃12基12丁 45cm水上・水中魚雷発射管5基(水上1門・水中4門) |
装甲 | 水線229mm、甲板102mm+25mm砲塔前盾254mm、砲塔天蓋203mm、司令塔356mm |
同型艦
敷島
- 夫よりも妻の方が学問があつて権力の強きをいふ。「歌つくる女は妻に有たぬもの亭主を尻にしきしまの道」とある。〔情事語〕
- 夫よりも妻の方が学問があつて権力の強きをいふ。「歌つくる女は妻に有たぬもの亭主を尻にしきしまの道」といふ歌がある。
- 〔隠〕夫より妻の方が学問があつて権力の強いこと。「歌つくる女は妻に有たぬもの、亭主を尻にしきしまの道」といふ歌より由来す。
- 夫より妻の方が学問があり権勢のある事。「歌つくる女は妻にもたぬもの亭主を尻へ敷島の道」よりか。〔学生語〕
- 夫より妻の方が学問があつて権力の強いこと。「歌つくる女は妻に持たぬもの亭主を尻にしきしまの道」の古歌に由来する。
- 夫より妻の方が学問があり権勢のあること。「歌つくる女は妻にもたぬもの亭主を尻へ敷島の道」より。
敷島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 14:03 UTC 版)
敷島、敷嶌(しきしま)は、崇神天皇の宮である磯城瑞籬宮が置かれた地、磯城(しき)に由来する日本の古い国号のひとつ。敷島にちなんで命名されたものに以下のようなものがある。
- 敷島 (戦艦) - 日本海軍の戦艦。敷島型戦艦の1番艦。
- しきしま (巡視船・初代) - 海上保安庁のヘリコプター2機搭載型巡視船。竣工時は世界最大の巡視船だった。
- しきしま (巡視船・2代)
- 敷島神社
- 敷嶌猪之助 - 大相撲力士。9代熊ヶ谷。
- 敷島勝盛 - 大相撲力士。現在の年寄・浦風弘道。
- 敷島製パン
- シキボウ(旧、敷島紡績)
- 敷島の道 - 「和歌の道」・「歌道」のこと。
- 敷島 (たばこ) - 明治末に発売されたタバコの銘柄。1944年に戦時における資材節減のため製造が打ち切られた[1]。
- 敷島住宅
- 敷島艦行進曲 - 大日本帝國海軍軍歌。
- 敷島村 - 群馬県勢多郡に属していた村。現渋川市
- 敷島駅 - 東日本旅客鉄道上越線にある駅。上記の勢多郡敷島村に由来。
- 敷島町 - 山梨県中巨摩郡に属していた村。現甲斐市
- 敷島町 (名古屋市) - 名古屋市北区の地名。
- 敷島町 (前橋市) - 前橋市の地名。後述の敷島公園一帯などが区域。
- 敷島サック - 明治時代のコンドーム。
- 日本人の姓の一つ。
- 敷島ヒデノスケ - ゲーム『みんなで早押しクイズ』のキャラクター。
その他の敷島
- 群馬県前橋市に所在する敷島公園
- 群馬県立敷島公園県営陸上競技場(正田醤油スタジアム群馬)
- 群馬県立敷島公園補助陸上競技場
- 群馬県立敷島公園サッカー・ラグビー場
- 群馬県立敷島公園野球場(上毛新聞敷島球場)
脚注
- ^ 手巻き用「のぞみ」両切り「朝日」発売(昭和19年10月9日 朝日新聞『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p577 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
関連項目
- 「敷島」で始まるページの一覧
- 四季島
- TRAIN SUITE 四季島(四季島 - 東日本旅客鉄道) - 東日本旅客鉄道が2017年5月に運転開始したクルーズトレイン(豪華列車)。
- 和歌(別名・敷島の道)
敷島(しきしま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:49 UTC 版)
「ゲッターロボ デヴォリューション -宇宙最後の3分間-」の記事における「敷島(しきしま)」の解説
早乙女研究所の職員。暴走しがちなゲッターロボパイロットや早乙女博士に振り回される常識人。
※この「敷島(しきしま)」の解説は、「ゲッターロボ デヴォリューション -宇宙最後の3分間-」の解説の一部です。
「敷島(しきしま)」を含む「ゲッターロボ デヴォリューション -宇宙最後の3分間-」の記事については、「ゲッターロボ デヴォリューション -宇宙最後の3分間-」の概要を参照ください。
- >> 「敷島」を含む用語の索引
- 敷島のページへのリンク